#タグで
つくる
暮らし

2025.03.12

暮らしやすく・おしゃれな新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介

暮らしやすい新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介

暮らしやすく・おしゃれな新築平屋を建てたい!費用の目安や注目の間取りを紹介

バリアフリーで世代を問わず暮らしやすいとあって、平屋を新築で建てたい人が増えているのをご存知でしょうか。老後を見据えた建て替えだけではなく、おしゃれな平屋にしたいという若者や子育て世代も多くいます。そこで、新築平屋を建てる際の費用目安やおすすめの間取り、プラニングする際の工夫について解説します。

index

今、新築の平屋を建てる人が急増!注目される理由とは?

【注文住宅】吹き抜けのデメリットは解消できる!対処方法や注意点も

新築平屋を建てる人が増えている背景には、さまざまなことが関係しています。国土交通省の建築着工統計調査によると、平屋の建築着工棟数は年々増加傾向です。2013年は36,551棟でしたが、2023年の平屋の着工棟数は57,848棟と10年前のおよそ1.58倍になり、続々と平屋が建設されています。理由として次の4つが考えられます。

・団塊世代の住み替えニーズの高まり

・都市部から地方への移住者の増加

・バリアフリーで暮らしやすい

・耐震面の安心感がある

特にバリアフリーで暮らしやすく耐震面で安心感があるため、最近では若者・子育て世帯からも注目されています。もはや平屋はシニア世代だけではなく、あらゆる世代において人気の住宅の形だといえるでしょう。

参照:国土交通省の建築着工統計調査

※平屋の着工棟数に関する情報は2024年4月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。

新築平屋を建てるメリット

新築平屋を建てるメリット

シニア世代だけでなく、若者・子育て世代に需要があるのはなぜでしょうか。平屋を建てるメリットをご紹介します。

家族間のコミュニケーションが取りやすい

平屋を建てる大きなメリットが、家族間でのコミュニケーションが取りやすい点です。2階建てだと生活空間が上下階に分かれるため、家族が今何をしているか分かりにくいことがあります。

特にリビングを通らずに2階へ上がれる階段がある場合、子どもが自分の部屋に直行してしまう可能性があり、言葉を交わすタイミングが少なくなってしまうことがあります。

しかし平屋にすると、リビングを中心とした間取りにできます。リビングと同じフロアに個室があるため、家族の気配を感じやすく自然と家族間のコミュニケーションが取れるでしょう。

ワンフロアで動線がコンパクトにまとまる

平屋の場合は上下階の行き来がないので、ワンフロアで生活が完結します。掃除機を2階まで運んで掃除をしたり、布団や洗濯物を干すのに上下階を行き来したりする必要がありません。また、階段もないので階段掃除の手間も省けます。生活動線がコンパクトになるので、家事がしやすく、暮らしやすくなります。

天井が高く、自由な間取りが実現できる

平屋は2階部分に吹き抜けを設けることができます。そのため、天井が高く開放感あふれるリビングの設計も可能です。さらに屋根裏空間やロフト空間も取り入れられます。これは平屋ならではのメリットです。

リビングの近くの天井裏にスキップフロアや収納スペースを設ければ、散らかりがちな子どものおもちゃなども自由に出し入れができて、リビングがスッキリと片付きます。また天井裏にロフトを設ければ、子どもの寝室としても使えます。このように、天井高を自由に活用できることで思い通りの間取りが実現可能です。

構造が安定しやすく耐震性が高い

平屋は耐震性の面でも注目されています。平屋には支えるべき2階部分がないためです。地震が起きたとき、1階より2階、2階よりも3階のほうが揺れて、1階部分に負荷がかかります。

しかし1階のみでできている平屋は、上階を支える必要がないので構造が安定するのです。さらに、建物自体が低いことで風の影響を受けにくく、地震や台風などの災害には強い傾向があります。

新築平屋を建てるデメリット

次は平屋を建てるデメリットについて解説します。特に費用面での懸念点が多くあります。

広い土地を必要とするケースが多い

平屋は1階部分にリビングやキッチン、トイレ、お風呂、寝室、個室などすべての部屋を配置しなければならないため、同じ床面積の2階建てに比べて広い土地が必要です。土地が広いと、土地取得代が高くなるうえ、住んでから固定資産税などの税金も上がりやすくなります。

初期費用だけではなく、毎年支払う費用が高くなる点について、余裕を持って支払い続けることができるか、よく検討しましょう。また都心部では、平屋を建てられる広い土地が見つかりにくいということもあります。

基礎部分が多く、建築費用が高くなる可能性がある

平屋は土地代だけではなく、建築費用も高くなる傾向があります。それは、基礎部分が多いためです。基礎工事は、建築費用のなかでも最も多くの割合を占める部分です。平屋の場合は1階部分にすべての部屋を配置するため、2階建てに比べて基礎工事が多くなります。その分、全体の建築費用にも大きく影響するため、総額の建築費用が高くなってしまうのです。

水害リスクが高くなる可能性がある

平屋は2階建てのように垂直避難ができません。そのため浸水が起きた際は、室内に逃げ場所がないこともデメリットのひとつです。近くの避難所を確認しておくことはもちろんですが、平屋を建てるときはハザードマップなどで浸水の可能性がない土地か確認して建てるようにしましょう。もし建築予定地での浸水の可能性が高い場合は、地盤や基礎を高めに設定するのもひとつの方法です。

新築平屋を建てる際の費用目安

平屋を建てると基礎や屋根部分が多くなることから、2階建てと比較すると建築費用が高くなる傾向があります。木造か鉄骨など構造によって費用は異なるものの、新築平屋を建てる際は同じ規模の2階建てと比較して、1〜2割程度割高になるとされています。

面積が広ければ広いほど価格は高くなりますが、2階分のトイレや階段がない分総面積は抑えることができることも多いです。そのため、費用を抑えたい場合は部屋数を少なくしたり、間取りをシンプルにしたりするとよいでしょう。

おしゃれな新築平屋のおすすめの間取り

最近では昔ながらの純和風な平屋だけではなく、モダンなデザインの平屋も増えています。ここではトヨタホームで人気のある平屋の間取りをご紹介します。

屋根裏を有効活用したスキップフロアのある平屋

屋根裏を有効活用したスキップフロアのある平屋

こちらの間取りは天井裏を活用したケースで、広々としたロフト収納や5.1帖のスキップフロアを設けています。部屋の中心部に配置することで、リビングに収まらないものを収納でき、気軽に取り出すことができます。さまざまな間取りのアイデアが詰まった平屋です。

屋根裏を有効活用したスキップフロアのある平屋の間取り詳細はこちら

ファミリークローク中心の家事が楽な平屋

ファミリークローク中心の家事が楽な平屋

リビング隣に、5.3帖の大きなファミリークロークを配置している間取りです。回遊動線になっているので、各部屋にアクセスしやすく、家事が楽になるように設計されています。天井裏部分にも大容量のロフト収納やスキップフロアが設けられていて、十分な収納スペースがあるので生活空間をスッキリと片付けることができます。

ファミリークローク中心の家事が楽な平屋の間取り詳細はこちら

回遊できるキッチン周りの動線で家事もラクラク、LDKを中心に家族が集う平屋

回遊できるキッチン周りの動線を備え、家事が効率よくこなせる平屋の間取りです。LDKを住まいの中心に配置し、家族が自然と集まりやすい空間を実現。スムーズな生活動線と開放感あるデザインで、日々の暮らしを快適にサポートします。家族のつながりを大切にした、機能的で心地よい住まいです。

回遊できるキッチン周りの動線で家事もラクラク、LDKを中心に家族が集う平屋の間取り詳細はこちら

タタミコーナーのあるひろびろリビングで、家族のくつろぎ時間を楽しめる平屋

タタミコーナーを備えた広々としたリビングが特徴の平屋の間取りです。リビングと和の空間が調和し、家族みんながリラックスできるくつろぎの場を提供。開放感あふれる設計と効率的な動線で、快適さと使いやすさを両立しています。日々の暮らしを豊かにする、心地よい住まいを提案します。

タタミコーナーのあるひろびろリビングで、家族のくつろぎ時間を楽しめる平屋間取り詳細はこちら

リビングを中心に夫婦2人がコンパクトに暮らす平屋

リビングを中心に、夫婦2人が快適に暮らせるコンパクトな平屋の間取りです。無駄を省いた効率的な設計ながら、心地よい広がりを感じる空間が魅力。必要な機能をしっかり備えつつ、シンプルで暮らしやすい動線を実現しました。夫婦の時間を大切にしながら、ゆったりと過ごせる住まいです。

リビングを中心に夫婦2人がコンパクトに暮らす平屋の間取り詳細はこちら

おしゃれな新築平屋のおすすめの建築実例

ここでは、新築平屋のおすすめ建築実例を紹介します。

大きな窓と吹き抜けが格別な開放感へと誘う、切妻屋根の風格あるおしゃれな平屋

茨城県

敷地面積:367.10㎡ 111.05坪

延床面積:120.71㎡

1階床面積:120.71㎡

ご結婚後、賃貸アパートにお住まいだったオーナー様。冬の寒さが気になり、「快適な家に住みたい」と思われたのが住まいづくりのきっかけでした。

「一番長い時間を過ごす場所を思い切り広くしたい」というI様のご要望で実現したのが、庭を望む4m幅の、大きな窓のあるワイドリビング。上部は吹き抜けており、より格別な開放感に包まれています。

木目のクロスを張った梁が大空間のアクセントとなっているLDKには、テラスに面した大きな窓から心地よい陽射しが降り注ぎます。また、テラスには切妻屋根の軒が深くかかっており、窓をすべて開ければ、さらに広々としたスペースが生まれます。

大きな窓と吹き抜けが格別な開放感へと誘う、切妻屋根の風格あるおしゃれな平屋の建築実例を見る

暮らしの心地よさ、快適さを叶える、明るくのびやかでおしゃれな平屋

岡山県

敷地面積:578.51㎡ 175.00坪

延床面積:120.01㎡ 36.30坪(ロフト含まず)

ロフト部分:6.20㎡

1階床面積:120.01㎡

オーナー様ご家族はかつて、奥様のお父様が建てたお住まいで3世代同居をしていました。その建物が築25年ほどになって傷みが出始めたとき、当初はリフォームを考えましたが、工事が難しく費用がかさんでしまうことが判明。そこで、K様は建て替えることにしました。

「一目見てすぐ気に入って、迷いませんでした」と奥様が語るのは、LDKの顔ともいえるスタイリッシュなアイランドキッチン。デザイン性の高さはもちろんのこと、大容量かつ機能的な収納スペースも、こだわりのポイントです。

調理中に手が届く場所・位置に調理器具や調味料などが揃っているため、“料理を作りたくなるキッチン”になったとご夫婦ともに満足。日常よく使う食器は取り出しやすい背面の棚、あまり使わない食器・食材は側面の収納棚に収めるなど、ゆとりを持って使い分けています。

暮らしの心地よさ、快適さを叶える、明るくのびやかでおしゃれな平屋の建築実例を見る

開放的なリビング・ダイニングは極上の癒し空間の家事移動が少ないおしゃれな平屋

栃木県

敷地面積:351.00㎡ 106.17坪

延床面積:108.78㎡

1階床面積:108.78㎡

転勤に伴う引っ越しを機に、マイホームの検討をはじめられたオーナー様。家族が安心して暮らせるよう、地震などの災害にも強い家であることが重要なポイントでした。鉄骨構造や耐震性能、そして工場でつくることの安心感が決め手となり、トヨタホームに家づくりを依頼。100坪を超える広い土地を活かした平屋建てが完成しました。

南側に面した大きな窓から自然光がたっぷり注ぐ、明るく開放的なリビング。モデルハウスを見学した際、トヨタホームなら柱のない大空間ができると分かったK様は、迷わず採用されました。

「これほど大きな窓がつくれるとは思っていませんでした。提案していただいてこの形になり、とても気に入っています」とご主人様。窓を開ければ、タイルデッキを介して芝生の庭が広がります。

吹き抜けの勾配天井によって一層広く感じられ、木の温もりが心地よい落ち着いた雰囲気のリビング。ご家族みなさんが大好きな空間となりました。

開放的なリビング・ダイニングは極上の癒し空間の家事移動が少ないおしゃれな平屋の建築実例を見る

ゆったり過ごせる吹き抜けリビングとスムーズな動線で快適かつおしゃれな平屋

愛知県

敷地面積:264.71㎡ 80.07坪

延床面積:110.98㎡

1階床面積 : 110.98㎡

ご実家の近くに家を建てることにされたオーナー様ご夫婦。まず希望されたのは、平屋であることでした。将来的に2階部分がデッドスペースになりがちなこと、階段などにスペースを割くのはもったいないと平屋を選択。そのうえで、開放感のある住まいにしたいと、大開口があり吹き抜けのLDKをつくることにされました。

広さと開放感を重視して、最大5m近い天井高の吹き抜けにしたリビング。幅4m、高さ2.3mもの大きな掃き出し窓のおかげで、明るさも十分です。内装は、より広く見える白を基調にし、壁の一部にタイルを張ってアクセントに。

「リビングに隣接して洋室を設けました。仕切りの引き戸は全開にして戸袋に隠せるので、LDKをさらに大きな空間として使うことができます」(ご夫婦)。のびやかな空間で、ご家族だんらんの時間を満喫されています。

ゆったり過ごせる吹き抜けリビングとスムーズな動線で快適かつおしゃれな平屋の建築実例を見る

トヨタホームで暮らしやすい平屋を建てよう

家族間のコミュニケーションが取りやすいなど多くのメリットがあり人気の平屋ですが、平屋を建てるときには1階部分にすべての部屋を配置する必要があるため、どうしても間取りに制限が生じてしまうことがあります。暮らしやすく効率の良い平屋を建てるために、まずは施工実績が多いハウスメーカーに相談することを検討しましょう。

トヨタホームでは間取りの工夫だけでなく、全館空調システムを取り入れるなど、暮らしやすくするための工夫が随所に散りばめられています。ぜひ、お近くの展示場でトヨタホームの大空間をご体感ください。平屋の実例集のお届けも可能なのでお気軽にご利用ください。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

新築の平屋に関するよくある質問

平屋の新築にかかる費用は?

平屋の価格相場はいくらでしょうか。公的なデータで平屋の価格相場は明確に算出されていませんが、住宅金融機構による2023年度フラット35利用者調査のデータを参考にみていきましょう。

注文住宅融資利用者の全国値では、住宅面積が119.5㎡(36.1坪)、建設費は3861.1万円です。坪単価は約107万円になります。

参照:住宅金融支援機構 2023年度フラット35利用者調査

同じ住宅面積でも2階建てと平屋では、すべてがワンフロアで基礎部分が大きくなる平屋の方が建築費が高くなる傾向にあります。詳しくはハウスメーカーに見積もりをとってみましょう。

平屋の弱点は何ですか?

平屋の住宅にはいくつかの弱点があります。まず、土地の面積が必要になるため、敷地が狭い場合には建築が難しいことがあります。また、建物が平面的に広がるため、基礎や屋根の面積が大きくなり、建築コストが高くなることがある点も考慮すべきです。

さらに、平屋は上下の移動がないため、生活動線がシンプルである一方、部屋数を確保するために間取りの工夫が必要です。特に、プライバシーの確保や収納スペースの配置には注意が必要です。これらの点を踏まえ、設計段階でしっかりと計画することが重要です。

なぜ今平屋が人気なのか?

平屋が人気の理由はいくつかあります。まず、バリアフリーであることが挙げられます。階段がないため、高齢者や小さな子どもがいる家庭でも安全に生活できます。また、生活動線がシンプルで、家事がしやすいという利点もあります。

さらに、平屋は土地の有効活用ができ、庭との一体感を楽しむことができるため、自然を身近に感じられる暮らしを望む人々に支持されています。加えて、近年のデザイン技術の進化により、スタイリッシュでモダンな平屋が増えていることも人気の一因です。

平屋やめたほうがいい理由は何ですか?

平屋をやめたほうがいい理由としては、土地の広さやコスト面が挙げられます。平屋は一般的に1階建てであるため、同じ延床面積を確保するには広い土地が必要になります。そのため、土地が高価な都市部では、土地取得費用が高くなる可能性があります。

また、建物の基礎や屋根の面積が大きくなるため、建築コストが高くなることもあります。さらに、平屋は上下階の移動がないため、将来的にバリアフリーの観点からはメリットがありますが、プライバシーの確保が難しい場合もあります。

これらの要素を考慮し、家族のライフスタイルや予算に合った選択をすることが重要です。

【記事監修者】IFPコンフォート代表 ファイナンシャル・プランナー(一級FP技能士・CFP®)岩永真理 【その他保有資格】 住宅ローンアドバイザー、スカラシップ・アドバイザー、ロングステイ・アドバイザーなど 大手金融機関に入行後、証券・信託業務に10年以上従事。2010年よりファイナンシャル・プランナーとしての活動を開始。独立後は、相談(個人・法人社員向け)、マネーセミナー(行政・学校・法人社員向け)、執筆・監修を行う。 お金まわり(金融・税金・年金など)のわかりにくいことをわかりやすく伝えるように努めている。 HP: http://www.iwanaga-mari-fp.jp

よりどり間取り遷移バナー