狭小住宅の最大の課題は「居住スペースの確保」。狭小住宅は、そもそもスペースが限られているため、間取りなどで工夫して居住スペースを確保する必要があります。そんなときこそ「スキップフロア」が強い味方です。この記事では、スキップフロアを有効活用して居住スペースを確保する方法を紹介します。スキップフロアの活用方法もあわせて紹介するので、参考にしてください。
スキップフロアとは?
スキップフロアとは、床の高さを半階ずつずらし、中間層を設ける間取りです。その見た目から「1.5階」「2.5階」などと呼ばれることもあります。ドアや壁を設けないうえ、スキップフロアによって高低差の生まれた空間は広く見えるため、圧迫感がなくなりやすいのが特徴です。
フロアの高さを変化させることで部屋のように利用できる特徴もあり、子どもの遊び場や収納スペースとしても活用できます。空間を最大限に有効活用できるため、1フロアの床面積が限られている、狭小住宅や平屋建てで採用されるケースが多く見られます。
スキップフロアのメリット
スキップフロアの最大のメリットは、開放的な空間を演出できることです。空間を仕切る壁やドアがないため、視覚的に広く解放的に感じられる空間を作り出せます。そして床面積が増やせるのもメリットです。本来は廊下であったり壁であったりしたところも活用できるので、無駄のない間取りが実現します。スキップフロアの下部を収納スペースにすることも可能なので、狭小住宅にありがちな収納の問題解決にもつながるでしょう。
また、高低差がある土地や傾斜地を有効活用できるのもメリットです。高低差のある土地や傾斜地にそのまま家を建てると、段差によって住宅内にはデッドスペースが生まれてしまいます。そのため斜面の土地が崩れないように、建築する前に擁壁(ようへき)と呼ばれる壁状の構造物を設置し、盛土と整地をして平らな土地にするのが一般的です。しかしスキップフロアの場合、高低差が1階層に満たない土地なら階段を数段ずらして中階層の空間を作ればデッドスペースが解消されるため、地盤改良は必要ありません。
傾斜地は比較的安い値段で購入できるメリットがあるものの、地盤改良工事をするとコストが高くなります。その点、スキップロアを採用する前提で土地を購入すると、高低差のある土地や傾斜地でも余分な工事を必要としないためコスト面でもメリットがあります。
スキップフロアのデメリット
スキップフロアは家の中で段差が何カ所もある間取りなので、バリアフリーにはなりません。若いうちは利便性によるメリットを存分に得られますが、高齢になると移動しづらく、使い勝手が悪いと感じる場面もあるかもしれません。段差の多い空間は掃除が面倒に感じやすい点もデメリットになり得ます。スキップフロアは低いほうのフロアにほこりが溜まりやすいにもかかわらず、段差により掃除のしづらさを感じやすいのも懸念されるポイントです。将来のライフプランを想像した上で、設置を検討すると良いでしょう。
また、冷暖房効率がよくない点もデメリットです。壁などの仕切りのない大きな空間は広々して快適に感じられる一方、冷暖房の効率は落ちてしまいます。シーリングファンで空気を循環させたり、全館空調の導入を検討するなど対策をしましょう。
※全館空調に関する情報は2023年1月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。
スキップフロアの4タイプ
スキップフロアと一口で言っても、タイプが複数あります。それぞれのスキップフロアについて、特徴や活用イメージを紹介します。
階段の踊り場を活用したスキップフロア
住宅の階段は、転落防止や上り下りの負担軽減などを目的に踊り場を設置するケースが多くあります。踊り場を設けた階段は、L字型の「かね折れ階段」やU字型の「折り返し階段」の2種類あり、それぞれ踊り場部分を広くすることでスキップフロアとして活用できます。
住宅の踊り場は一般的に幅75〜90cm程度の広さですが、スキップフロアとして使用するにはもう少し広さが必要です。間取りの都合上、どうしても踊り場のスペースを確保できない場合は、出窓を設置するのもよいでしょう。本棚を設置すると立派な読書コーナーとしての活用もできます。
1.5階の高さになる場所に作るスキップフロア
リビングにスキップフロアを設置して、居住スペースとして活用するのもおすすめです。この場合は、小上がりをイメージするとわかりやすいでしょう。フローリングのリビングに畳敷きの小上がりがあることで空間にメリハリが生まれます。
また、2階をLDKにして半階をスキップフロアにしたり、逆に1階をLDKにして1.5階をスキップフロアにしたりするのも使い勝手のよい間取りです。後者の場合、スキップフロアを子どもの遊び場にするとキッチンにいる親の目線と同じ高さになり、子どもの様子がわかりやすいのがメリットです。しかも、おもちゃなど散らかるアイテムもスキップフロアにひとまとめできるので、リビングが散らかりにくいメリットもあります。
半地下に作るスキップフロア
半地下タイプのスキップフロアは、リビングの床を一部分下げて作るケースが多くあります。また、階段下の床を一段下げて半地下のスキップフロアにするなど、デッドスペースを有効利用するケースもあります。
傾斜地でどうしても地階を設ける必要がある狭小住宅では、有効なスペース活用法です。直射日光が当たらないため、食料品を保存する冷暗所としても活用できます。十分な湿気対策が必要になるものの、季節家電や衣類の保管場所にもおすすめです。
屋根裏に作るスキップフロア
いわゆるロフトタイプのスキップフロアは、アイデア次第で活用法が広がる使い勝手のよさが魅力です。たとえば3階建てにせず、あえて2階建てにして2.5階のスキップフロアに居住スペースを確保することもできます。この場合、扉をつければ居室としても利用可能です。
扉をつけない場合はフリースペースとしても活用できるので、生活スタイルの変化にあわせて柔軟に対応できます。もちろん収納スペースや子どもの遊び場にもおすすめの空間です。屋根裏にあるスキップフロアは、子どもにとって秘密基地のように感じられるかもしれません。
スキップフロアの活用方法
収納スペースや子どもの遊び場以外にも、さまざまな活用方法があります。たとえば、趣味がある人や在宅で仕事をする人は、書斎やワークスペースとして活用できます。しっかり区切られたスキップフロアなら、書斎やワークスペースとしても使い勝手がよいでしょう。
子どもがいる家庭なら、学習スペースとして活用するのがおすすめです。子ども部屋にこもると確認しづらいですが、1.5階のスキップフロアなら子どもの学習する様子が見やすく、コミュニケーションもとれます。
また、セカンドリビングとして活用するのもよいでしょう。家族であってもリビングでどう過ごしたいかは個人差があります。セカンドリビングとしてスキップフロアを利用すれば使い方の自由度が高まり、それぞれが過ごしやすくなります。
自宅にピアノがある場合は、階段の踊り場をスキップフロアにしてピアノ置き場にするのもよいでしょう。ピアノの大きさにあわせて階段の踊り場を広く確保する必要があるものの、階段のような広いスペースでピアノを弾くと音が広がりやすく、心地よい空間を演出できます。
スキップフロアは設計の難易度が高い!施工実績多数のハウスメーカーに依頼しよう!
スキップフロアは、縦の広がりを考慮して間取りを設計する必要があります。難しい間取りのため、設計者や施工業者にも高い技術が求められます。そのためスキップフロアを取り入れたい人は、施工実績が多いハウスメーカーに依頼するのがおすすめです。
トヨタホームはスキップフロアの施工実績が多くあり、理想の住まいづくりに向けてさまざまな提案ができます。スキップフロア以外にも、狭小住宅の暮らしを快適にするアイデアが豊富です。ぜひ展示場に足を運んで、住まいづくりのヒントを見つけてください。遠方の方はカタログ請求で、トヨタホームの商品ラインナップをご確認ください。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag