よく「吹き抜けにするとリビングが寒くなる」と言われてきましたが、これはひと昔前の話です。以前の住宅は外気の影響を受けてしまうため、冬は寒く夏は暑いものでした。しかし、近年では高気密・高断熱の家づくりが可能になり、外気の影響を受けにくくなっています。そのため、吹き抜けリビングだから部屋が寒くなるという心配はあまりないといえるでしょう。とはいえ、吹き抜けリビングのデメリットはそれだけではありません。
この記事では、吹き抜けリビングを作りたい人向けにデメリットを解消するアイデアをまとめて紹介します。事前にポイントを押さえておくことで、快適な暮らしが手に入るはずです。
もう「吹き抜けリビングが寒い!」という心配は要らない
冒頭でも説明したように、今の住宅は以前の住宅に比べて高気密・高断熱であるため、そこまで寒さについて心配する必要はありません。
吹き抜けを作ると冷暖房効率が下がり1階が寒くなってしまう理由として、「空気の性質」と「家の断熱性能」が関係していました。温かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する性質があります。そのため、冬に1階リビングで暖房を付けると、暖められた空気は上昇していき、一方で2階の冷たい空気が下がってくるという現象が起きてしまいます。
反対に、夏に2階で冷房をつけても冷たい空気が下に下がってしまうため、1階に冷たい空気がたまりやすくなってしまい、2階がなかなか涼しくならないということになってしまうのです。
しかしこの現象は、シーリングファンを活用することで解消できます。シーリングファンを吹き抜けの天井に設置することで空気が攪拌(かくはん)され、上下階の室温を均一に保つことができるのです。さらに全館空調を採用すれば上下階の温度差が少なく、どこにいても室温が均一になります。
また家の断熱性能が低いと、外気の影響を受けやすくなります。外気の影響を受けやすい構造だと、夏暑く冬寒い家になってしまうため、快適に過ごすことができません。しかし、近年では家づくりの技術が進み、高気密・高断熱の住宅づくりが可能になりました。そのため、以前より外気の影響を受けにくいといえます。
吹き抜けリビングによる寒さが心配な人は、設計時点で高気密・高断熱の家にすることはもちろん、吹き抜けの天井にシーリングファン、もしくは全館空調を採用すればほぼ解消されるでしょう。
【注文住宅】吹き抜けのデメリットは解消できる!対処方法や注意点も解説の詳細はこちら
おしゃれな吹き抜けを作るアイデア集!間取り例やデメリット対策方法も伝授の詳細はこちら
吹き抜けのメリット・デメリットは?デメリットの対処法を押さえて間取りを考えようの詳細はこちら
平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしようの詳細はこちら
吹き抜けリビングのデメリットを解消するアイデアまとめ
吹き抜けリビングには「冷暖房効率が下がる」というデメリット以外にも、快適な暮らしを実現させるための注意点があります。そこで、デメリットを解消するアイデアをまとめて紹介します。
【デメリット】吹き抜けの天窓から注ぐ直射日光が暑い
吹き抜けの天井部分に天窓を設置するケースはたくさんあります。日差しが1階部分まで届くため、部屋全体が明るくなりやすいという特徴があり、大きなメリットです。しかし、明るくはなるものの、直射日光を遮るものがないと、夏は部屋の中が暑くなりやすくなってしまいます。とくに温かい空気が集まりやすい2階部分は、家の中でも高温になりやすい場所です。
【デメリット解消アイデア】ロールスクリーンやブラインドの設置をする
天窓にロールスクリーンやブラインドを設置しておくと、遮熱・遮光機能があるため、熱をシャットアウトできます。手が届かない場合は電動で操作できるものを採用すると安心です。ただし保温効果はないため、寒さ対策にはなりません。
【デメリット】高所のメンテナンスに手間取る
吹き抜けの天井部分や天窓の掃除など、高所のメンテナンスに手間取ることも吹き抜けのデメリットの1つです。あまり見えない場所ですが、窓や窓枠、シーリングファンには思った以上にほこりが溜まっていることもあります。とくに大変なのが、照明の電球交換です。LEDにすれば、交換する手間が減るとはいえ、もし切れた場合の対応に困ることもあります。
【デメリット解消アイデア】電動昇降式の照明を採用する
高所にある照明は昇降式を採用すると、照明器具を電動で昇降することが可能になり、電球交換が簡単になります。照明器具ごと下ろすことができるので、電球交換と一緒に溜まったほこりも掃除でき、メンテナンスも楽に行えます。
窓枠や窓の掃除は、高所専用の掃除グッズを利用すれば汚れを拭き取ることができます。もし高所の掃除が難しい場合は、業者の利用も視野に入れておきましょう。歳を重ねるにつれて高所のメンテナンスは難しくなることもあるので、その時は無理せずに専門業者に依頼するのがおすすめです。
【デメリット】1階の音が2階に響く
吹き抜けは縦に空間が広がっているので、1階の音が2階に響きやすくなってしまいます。2階の子ども部屋にいても、1階のリビングでのTV音や喋り声、笑い声などが聞こえて、勉強に集中できない、うるさくて眠れないといったことも起きます。
【デメリット解消アイデア】階段や2階の居室の防音性能を高くする
2階の吹き抜け部分に腰板を設置するだけでも、防音効果が期待できます。逆に、吹き抜け部分を格子にしたりアイアン素材を採用したりすると、音が響きやすくなるため注意が必要です。
さらに、2階の居室のみ必要な部分の壁を防音にする対策も有効です。防音機能のある壁にするという大掛かりなものではなく、吸音性に優れたクロスを使うなど簡単にできるものもあるので検討してみましょう。
【デメリット】キッチンのニオイが2階に広がりやすい
キッチンで魚を焼いたり油で揚げ物をしたりすると、そのニオイが2階にまで広がることもあります。ダイニングでおうち焼き肉をしたら、2階の居室の中まで広がってしまい、ニオイが取れなかったなんていうことも。ニオイに関しても、きちんと対策をしておきましょう。
【デメリット解消アイデア】吹き抜けに天窓や高窓を設置する
キッチンで換気扇を回していても、すべてのニオイを取り除くことは難しいものです。その場合、吹き抜けの天井部分に換気ができる小窓を設置するのがおすすめです。空気を上手に換気するには、空気の通り道を作ってあげることがポイントになります。1階の窓を開けるだけでなく、吹き抜けの天窓や高窓を開放すると通り道になり換気しやすくなります。
吹き抜けを作る際は、空気の通り道を考えて窓を設置しておくと安心です。ニオイ対策をしたいことをハウスメーカーに伝えて、何か良いアイデアがないか提案してもらいましょう。
吹き抜けのメリット・デメリットまとめ!後悔しない家づくりをの詳細はこちら
【注文住宅】吹き抜けのデメリットは解消できる!対処方法や注意点も解説について詳しくはこちら
【注文住宅】吹き抜けのどんな点に後悔しやすい?その対策方法も解説について詳しくはこちら
リビング階段と吹き抜けは相性抜群!メリット・デメリット、おしゃれになるコツも紹介について詳しくはこちら
大開口窓のあるリビングで明るく開放的に!メリット・デメリット、注意点も解説について詳しくはこちら
どんな吹き抜けリビングがおしゃれ?実例から見てみよう
ここからは、吹き抜けリビングの実例をご紹介します。おしゃれに見えるポイントについても解説するので参考にしてみてください。
大きな吹き抜けと大開口窓で開放感を強調
吹き抜けがあると、天井がない分、目線が上に抜けていくのが大きなメリット。さらに、大きな窓がある場合は窓を遮らないように家具を置くことで、視線が外につながり部屋が広く感じやすくなります。両者の相乗効果で開放感が強調されるリビングになり、おしゃれな雰囲気が際立ちます。
吹き抜け+リビング階段で抜け感のある空間に
リビングではなく、リビング階段に吹き抜けを作ることで、ほどよい抜け感が生まれた間取りです。リビングとダイニングを抜け感のあるリビング階段で隔てれば、憩いの場と食事をする場をつなぎながらゾーニングできます。空間を仕切ることなくゾーニングできるため、広々とした空間に仕上げられます。
吹き抜けの見せ梁で立体的な仕上がり
吹き抜け部分にあえて見せ梁すると、空間に動きが生まれます。凸凹ができるため、空間がより立体的に見えやすくなり、ダイナミックな印象に。そのままでも、照明をつけてもインテリアのアクセントになります。
理想の吹き抜けリビングを手に入れるならトヨタホームにおまかせ
トヨタホームの家は柱や壁の制約が少ないため、大きな窓や広々としたリビング、開放的な吹き抜けなど、自在な空間づくりが可能です。壁や天井、床などへ適材適所の断熱対策を施し、高いZEH基準をクリアできるため、自由な空間と快適な暮らしが同時に叶い、理想の注文住宅を手に入れることができます。
ぜひお近くのトヨタホームの展示場で設計の自由度や室内の快適さを体感してみてください。トヨタホームの技術力や実例を多数掲載したカタログも無料でお届けできます。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag
吹き抜けのあるリビングに関するよくある質問
吹き抜けは部屋数が減りますか?
吹き抜けを設けることで、実際には部屋数が減ることがあります。
吹き抜けは開放感や採光、通風を良くするために設けられる空間ですが、その分、居住スペースを取るため、同じ建物の面積であれば、吹き抜けがない場合に比べて部屋を確保するスペースが少なくなります。
しかし、吹き抜けによって得られる開放感や明るい室内環境は、住まいの快適性を高めるため、部屋数が減るデメリットを上回る価値があると考える人も多いです。
最終的には、居住者のライフスタイルや優先する住宅の機能によって、吹き抜けの設置を決めることになります。