「子ども一人ひとりに子ども部屋をつくりたい!でもどのくらいの広さが必要?」「使いやすいレイアウトって?」など、注文住宅を新築する際に、子ども部屋の広さやレイアウトについて頭を抱える人は多くいます。
この記事では、新築注文住宅を建てる子育て世帯向けに、子ども部屋を設計する際によくある疑問をまとめて紹介します。子ども部屋を与えるメリット、デメリットも解説するので、子ども部屋が必要か悩んでいる親御さんも参考にしてください。
そもそも「子ども部屋」って必要なの?
家を建てる際に、子ども部屋の必要性について迷っている親御さんは多いでしょう。子どもは、小さいころは親と一緒に過ごすことが多く、リビング中心の生活となりがちです。子ども部屋を与えても、寝るためだけの部屋になってしまい、実際に活用する機会は少ないかもしれません。
ただし、自分専用の部屋を欲しがる子どもは多く、与えられることで自分の城ができたように感じて喜ぶ子どもは多い傾向にあります。
子ども部屋をつくるメリット
ここでは、子ども部屋が必要か迷っている親御さん向けに、親・子ども両方の目線からメリットを紹介します。
子どもの持ち物を整理しやすい
子ども部屋があれば、自分の持ち物は部屋に運んで管理するため、リビングなどの共有スペースが子どもの持ち物で散らかる頻度は少なくなります。逆に子ども部屋がないと、家中のあちこちに子どもの荷物が散乱しがちです。子ども自身に整理整頓に関するルールをつくらせることで、自分で物を管理する意識が芽生えやすいメリットもあります。
親と適度な距離を保てる
子ども部屋を設けることで、親と適度な距離感のなかで成長できます。子どもは、成長に伴い1人で過ごしたいと思うことも増えるようになるものです。子ども部屋を与えることで、子どものプライベートを守ることができるうえ、心休まる空間にもなります。
子どもの自立心を育てるきっかけになる
子ども部屋があると、親に頼ることなく、自分で考えて行動できるきっかけづくりになります。自分で管理すべきことが増えるようになり、自立心を育む機会にもなるでしょう。
子どもの自立心が育たない要因の1つが、親が干渉しすぎてしまうことです。些細な事柄にも手を差し伸べてしまうと、自分で困難を乗り越えることができない大人になるかもしれません。
また、子ども部屋の広さは狭いほうが良いなどといわれています。狭い部屋は子どもが窮屈に感じてしまい、外に出やすくなります。子どもの身体が大きくなるほど狭さを感じやすくなるため、引きこもりの防止にも役立つでしょう。
さらに親御さんの部屋を広く、子ども部屋は狭くしておくことで、将来は広い部屋に住みたいという自立心を芽生えさせる効果も期待できます。
子ども部屋をつくるデメリット
子ども部屋をつくるデメリットを気にする親御さんも多いでしょう。そこで、子ども部屋が必要か迷っている親御さん向けに、親と子ども両方の目線からデメリットを紹介します。
子ども部屋にいると様子が分かりづらい
最大のデメリットといえるのが、子どもが自分の部屋に長時間いると様子が分かりづらいことです。独立した空間は、子どもにとって充実の時間を過ごせる一方で、親御さんは心配な部分も多いでしょう。子ども部屋にこもってしまうと、子どもと一緒に過ごせる時間も減り、家族間で会話をする機会が少なくなるケースもあります。
年齢によっては使わない
子どもが小さいうちは親御さんと過ごす時間が長く、子ども部屋を与えても寝るだけの部屋になりがちです。小学校に入ってからは自室で勉強する子どももいますが、最近はリビング学習をさせる親が多いため、学習机をあえて用意せず、寝るだけの部屋になるケースも少なくありません。
また、子どもが巣立った後は使わない部屋になりやすく、家の中に無駄なスペースが生じやすい点がデメリットとなります。子どもが独立した後は、子ども部屋をリフォームするのも1つの方法ですが、実際は何も手を加えずそのままの状態にしているケースが多いようです。
掃除の手間が増える
個室が増えるため、掃除する手間が増えるのは避けられません。子ども自身にやらせるにしても、お手本を見せたり掃除のルールを決めてあげたりする必要があるでしょう。そもそも整理整頓が苦手な子は部屋の中が散らかりやすいので、必要な物と不要な物を分けるところから教えてあげる必要があります。
設計時の参考に!子ども部屋をつくる際によくある疑問まとめ
最後に、子ども部屋をつくる際によくある疑問を紹介するので、設計時の参考にしてください。
子ども部屋をつくる際の広さの目安は?
子ども部屋の平均的な広さは、約6畳といわれています。ベッドや学習机を置いてもある程度の広さが確保でき、快適に過ごせます。高校生や大学生になっても、6畳の広さがあれば窮屈に感じることはないでしょう。8畳のように広い部屋に1人ポツンといることに寂しさを感じるケースもあるので、6畳を目安に検討することをおすすめします。
使い勝手の良い子ども部屋のレイアウトとは?
6畳の広さがあれば、一人部屋はもちろんきょうだいがいる場合でも工夫次第で快適に過ごせます。たとえば学習机は横並びに、ベッドは二段ベッドにすることでスペースを有効活用できます。また異性のきょうだいの場合は、広い部屋に可動式の間仕切りで仕切るレイアウトが近年人気です。きょうだいのどちらかが巣立った後は、間仕切りを外して広くなった部屋を専用スペースとして利用できます。
子どもが将来巣立ったあとの活用方法は?
子どもが巣立った後は、空いた部屋を有効活用しましょう。たとえば書斎にしたり、ホームシアタールームなど趣味の部屋として活用したりするのもおすすめです。または、元々の広い部屋を可動式の間仕切りで部屋を分割することで、ゲストルームとしても使いやすい空間になります。
子ども部屋にクローゼットは必要なの?
子ども部屋にクローゼットを備え付けるか、または収納家具で対応するべきか悩む親御さんは多くいます。クローゼットを子ども部屋につくる場合、建物全体の広さとの兼ね合いが必要です。また、小さいころはドアに指を挟むなどの事故が起きるリスクがあり、扉なしのクローゼットを選ぶ人もいます。
検討要素となるのは、将来的に子どもが巣立っていくかどうかです。子どもが独立することを考えると、クローゼットを設置しないほうが使い勝手が高まる可能性があります。その場合、部屋ごとにクローゼットを用意しなくても、家族全員の衣類などを収納できるファミリークローゼットがあれば十分に対応できるでしょう。
子ども部屋に引きこもりさせないコツはある?
普段から家族が顔を合わせられる間取りにすることで、引きこもりの対策が可能です。たとえば2階に子ども部屋がある場合、リビング階段を設ける動線にすると、家族間の会話が生まれやすくなります。
また、スタディコーナーをリビング近くに設けると、子ども部屋にこもる機会を減らすことができるため、引きこもり対策として有効です。ほかにも、基本的に親の目が届く場所で勉強をさせる、子ども部屋にカギはつけない、Wi-Fiはつなげないなどの方法もおすすめです。
トヨタホームで子どもの成長に合わせて使い方が選べる子ども部屋を手に入れよう
子どもの成長や家族構成、ライフスタイルの変化に合わせて、使い方を変えられる子ども部屋にすることが大切です。子どもが小さなうちは大きな部屋として活用し、大きくなったらそれぞれの部屋に分けるように可動式間仕切りのある子ども部屋をつくりたいなら、トヨタホームで叶います。
トヨタホームが採用する鉄骨ラーメンユニット構造は、開口の大きさが制限されません。開放的な空間設計も得意としているため、広い子ども部屋をつくることができ、将来的にも活用方法が広がります。気になる方は無料のカタログ請求をどうぞ。トヨタホームの家づくりの体験をしたい方は、お近くの展示場までお越しください。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag