#タグで
つくる
暮らし

2023.06.27

平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう

平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう

平屋の二世帯住宅を建てるメリット多数!デメリットもしっかり押さえよう

二世帯住宅で家族全員の満足度を高めるには、特にお子さんや親世帯の暮らしやすさがポイントになります。そこで注目されているのが、平屋の二世帯住宅です。この記事では、新築で二世帯住宅を建てようか検討している人に向けて、平屋の二世帯住宅を建てるメリットとデメリット、建てる際の注意点を解説します。

二世帯住宅に「平屋」という選択肢もあり!

二世帯住宅に「平屋」という選択肢もあり!

2階建て以上の二世帯住宅には、上下分離型と左右分離型の2種類があります。平屋の場合、縦にスペースを広げることは物理的に不可能なので、前者の上下分離型の間取りは実現できません。

一方、横にスペースを広げることはできるため、後者の左右分離型なら二世帯住宅にすることは可能です。ただし、二世帯が暮らせるスペースを確保できるほどの広い土地が必要となります。特に同じ間取りを2つ設ける必要がある「完全分離型」の二世帯住宅は、より広い敷地面積を確保しなければなりません。もし十分な敷地面積を確保できない場合は、二世帯の共有スペースを増やすなどの対策が必要となります。

平屋のカタログプレゼント

平屋の二世帯住宅の種類

平屋の二世帯住宅の種類

平屋の二世帯住宅には完全分離型・一部共用型・完全同居型の3タイプあります。それぞれの特徴を押さえつつ、実際の暮らしをイメージしてみましょう。

完全分離型

完全分離型は、すべての設備を原則として共用しないタイプです。平屋の間取りでは親世帯・子世帯の住居を左右隣り合わせに配置する「左右分離型」となります。玄関を2つ配置し、一度外に出てからお互いの家を行き来する、もしくは中庭を渡ってお互いの居住スペースに行き来する間取りが一般的です。お互いの暮らしを尊重し、プライバシーを守りたい家庭に向いています。

一部共用型

一部共用型は、家の一部分の設備を共用するタイプのことです。玄関はもちろん、キッチンやバス、洗面脱衣室などの生活するうえで必要な設備は1つにするなど、共用する設備は各家庭によって異なります。3つのタイプのなかで、中間的な間取りです。

完全同居型

完全同居型は共用タイプとも呼ばれ、基本的に家の設備の大半を共用するタイプです。各世帯の寝室以外はほぼ共用となるためプライバシーは確保しにくいものの、3タイプのなかでは建築費を抑えられるうえ、敷地面積が省スペースで済みます。二世帯住宅とはいえ、単世帯住宅の間取りと大きく変わらない点も特徴です。

それぞれの種類のメリット・デメリットにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください

平屋のカタログプレゼント

平屋の二世帯住宅にはメリットが多数!

平屋の二世帯住宅にはメリットが多数!

平屋の二世帯住宅には、2階建てや3階建てにはないメリットがあります。ここでは、平屋の主なメリットを解説します。

バリアフリーで幅広い年代に対応できる

平屋は階段の上り下りが必要なく、完全なバリアフリー住宅にできます。高齢者に限らず、小さなお子さんがいる子育て世帯でも暮らしやすい点は、平屋の二世帯住宅ならではのメリットです。

玄関にスロープを設置し、開口部の幅を広めにすると車椅子での往来も問題ありません。最初から将来の暮らしを想定した設計にすることで、後から介護のためのリフォームをする必要もなくなります。

2階建てや3階建ての二世帯住宅の場合、左右分離型にすると室内で階段の上り下りが必要です。上下分離型にすると、どちらかの世帯は階段の上り下りをすることになります。2階建てや3階建ての住宅にもメリットは多いですが、階段の上り下りは将来の暮らしにおける不安材料でしょう。平屋の二世帯住宅なら、階段のないバリアフリー住宅にできるので、老後の不安要素を取り除けます。

耐震性が高く、安心して暮らせる

平屋は構造的に安定感があり、耐震性に優れています。2階建てや3階建ての住宅は、高さがある分だけ揺れが大きくなり、建物に負担がかかる構造です。しかし平屋は上からの荷重がかからず、また構造がシンプルですから、家が揺れにくく地震による被害を軽減できます。小さな子どもや高齢者がいる家庭ほど地震への備えは必要ですが、2階以上の建物に比べて平屋のほうが安心感は高いといえます。

お互い開放的な空間で暮らせる

平屋は天井の上が屋根となる構造のため、天井の高さを自由に変えられます。屋根の勾配に合わせてつくる勾配天井を採用すると、一般的な居室の天井高となる2m20cm~2m40cmよりも高さのある天井にすることができ、それぞれの世帯が開放感のある空間で暮らせます。

たとえば、切妻屋根を採用した場合は、建物の中心部の天井が高くなり、吹き抜けのような開放感を得られるでしょう。また、片流れ屋根にした場合は片側の天井が高くなるため、高い位置に窓を設置することで部屋全体が明るくなります。ただし天井が高くなると冷暖房効率が落ちるため、断熱性を考慮した設計が必要です。

無駄なスペースが必要ない分、居室スペースを確保しやすい

平屋は階段が必要なく、階段へと続く通路も不要です。一般的な住宅の階段スペースは畳2畳~3畳分必要ですが、平屋なら要りません。そのため、各世帯に必要な居住スペースを充実させることができます。

通路の面積も2畳分ある場合、階段と通路の面積を合計すると4畳程度の広さを確保できるため、書斎をつくるのもよいでしょう。省いた階段スペースの面積は、無理に居室スペースに割り振りする必要はありません。延べ床面積を削減して建物の坪数を抑えることにより、建設費のコストダウンができます。

世帯間のコミュニケーションが取りやすい

ワンフロアに二世帯が暮らすことで、お互いの気配を感じやすくなる点も見逃せないメリットです。特に親世帯が1人暮らしのケースでは、気軽にコミュニケーションができる距離感は重要度が高いでしょう。二世帯住宅のタイプは複数あり、プライバシーを確保した暮らしを希望する人には完全分離型が人気です。しかし、完全分離型でも左右分離にすれば、プライバシーを確保しつつ、中庭を介してコミュニケーションが取りやすくなります。

併せて、二世帯住宅を建てる際に利用できる補助金や減税措置に関してもご覧ください。

平屋のカタログプレゼント

平屋の二世帯住宅のデメリットも押さえておこう

ここでは、平屋で二世帯住宅を作るデメリットについて解説します。

建築費用が高額になる

基礎部分が多い平屋は、同じ規模の2階建てに比べて建築費が高くなりやすいうえ、特に完全分離型のように設備が2つずつ必要な間取りは高額になります。先述したように、広い土地が必要な場合は土地の取得代、基礎部分が多いと固定資産税などの維持費も高くなるのは避けられません。お金に関する内容はトラブルの要因になるので、世帯間で事前にしっかり決めておきましょう。

建築費用を抑えるには、デザインをできるだけシンプルにするのも1つの方法です。たとえば世代を問わず人気のある和モダンは、装飾が控えめになるため建築コストを抑えられます。窓や廊下を減らすことでも建築費用を抑えられるので、設計段階でコスト面も考慮して話し合うことが大切です。

水害リスクが高い

気候変動の影響により、これまで水害が発生したことない地域でも大雨による洪水や浸水するリスクが高まっています。住んでいる地域内で万が一水害が起きた場合、平屋は2階建てのように垂直避難はできません。できるだけ早めに浸水が想定されるエリアから避難する必要がありますが、特に親世帯は避難が遅れがちです。ハザードマップを確認し、浸水被害が想定されるエリアでは基礎を高くするなどの事前対策をおこないましょう。

土地の敷地面積が確保できないと、間取りの工夫が必要

予算面などの問題から土地の敷地面積が確保できない場合、完全分離型にすることは難しくなるため、一部共用型もしくは完全同居型を検討する必要があります。しかし、共用スペースが多くなったり、プライバシーの確保が難しくなったりするなど、共用タイプはストレス要因が増えるでしょう。両者のタイプにする場合、お互いにストレスを軽減できる間取りの工夫が必要です。お互いの世帯が快適に暮らすためにも、二世帯住宅の施工実績が多いハウスメーカーを選ぶようにしましょう。

二世帯住宅の広さにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。

平屋のカタログプレゼント

快適な距離感を実現させる平屋の二世帯住宅ならトヨタホームに相談しよう

トヨタホームは二世帯住宅の施工実績が多く、家族全員が気兼ねなく、ずっと長く快適に暮らせるプランを提案できます。家族構成や暮らし方によってプランの内容も変わってくるため、希望する間取りについて家族で意見を出し合ってみるのもおすすめです。平屋の二世帯住宅でどのような間取りがベストなのか知りたい人は、ぜひお近くのトヨタホームの展示場にお越しください。

【トヨタホームの平屋二世帯住宅の建築実例はこちら】

【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

平屋のカタログプレゼント

よりどり間取り遷移バナー