#タグで
つくる
暮らし

2023.06.30

【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介

【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介

【注文住宅】中庭のある平屋に暮らしたい!メリットやデメリット、活用方法を紹介

平屋は、シンプルな生活動線や高い耐震性など多くのメリットがある一方、外からの目線が届きやすく、プライバシーを確保しにくいというデメリットもあります。このデメリットを解消するには、平屋に中庭を設けるのが効果的です。中庭を設ければ、外からの視線を遮ることができるとともに、日当たりや風通しの良い快適な家を実現できます。

この記事では中庭に興味がある人向けに、平屋に中庭をつくるメリット・デメリットを解説します。中庭の種類や活用法、中庭を取り入れたおすすめの間取りについても紹介していきます。

中庭の種類は3タイプ

中庭の種類は3タイプ

中庭は大きく分けて「L字型」「コの字型」「ロの字型」の3種類があり、それぞれに異なる特徴があります。まずは、3つのタイプごとの特徴を見ていきましょう。

L字型

L字型は、中庭の2面が家の外壁に面しているタイプの中庭です。家を上から見ると、中庭の部分がくり抜かれた「Lの字」のような形をしていることから、このように呼ばれています。

外と面する部分が大きいため、中庭でありながら開放感を生み出せるのが魅力。一方、外から中庭が見えやすくなるので、他の2タイプに比べるとプライバシーを確保しづらい点は要注意です。

コの字型

コの字型は、中庭の3面が家の外壁に囲まれているタイプの中庭です。1面のみ外と接しており、間取り次第では、家の中からだけではなく外からも直接出入りできるのがポイント。適度な開放感を確保できることに加え、家庭菜園やガーデニングをするときに便利な中庭です。

ただし、L字型ほどではないものの、開放された1面から外の視線が入ってきてしまうのがデメリットです。プライバシーをしっかり確保するためには、外からの視線を遮る工夫が必要になるでしょう。

ロの字型

4面すべて壁で囲まれている中庭は、上から見ると、家がカタカナの「ロ」の字に見えることから「ロの字型」と呼ばれます。家の中心に中庭が配置されるため防犯性が高く、プライバシーを確保できるのが魅力です。各部屋に日差しが届き、家全体がまんべんなく明るくなるという点もメリットでしょう。

一方、外壁や窓を4面分設置しなければならず、建築費が高くなりやすい点は要注意です。また、どの部屋へも中庭を回り込んでアクセスする必要があり、室内移動を面倒に感じるケースもあります。

建築実例集プレゼント遷移バナー

平屋に中庭をつくるメリット

平屋に中庭をつくるメリット

タイプ別にさまざまなメリットのある中庭ですが、平屋につくるメリットとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、代表的な3つのメリットを解説します。

中庭のメリットにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。

部屋の隅々まで自然光が届きやすくなる

平屋は間取りや立地、土地の形状によって、日当たりの良くない部屋ができてしまうケースがあります。特に都市部の平屋だと、周辺に住宅が多いため十分に日当たりを確保できない場合も多いでしょう。

中庭を設けると、窓を通して室内に自然光が入るため、暗くなりやすい位置の部屋でも明るくなります。日中は自然光だけで過ごせるようになるかもしれません。平屋は高さがない分、中庭によって自然光を取り込むメリットは大きいといえます。

風通しが良い家になる

中庭に面して窓を多く設けられるため、風を取り込みやすいのも中庭を設けるメリットです。L字型やコの字型であれば外から風が出入りします。ロの字型の場合、面する部屋の外側にも窓を設ければ、中庭を通して風が家全体に心地良く吹き抜けるでしょう。

季節によって変わる風の通り道に合わせて開放する窓を変えれば、一年中室内の風通しを確保しやすくなります。上下の風の通り道を確保しづらい平屋では、中庭によって水平方向の風通しを良くするのが効果的です。

プライバシーが確保されて防犯対策になる

中庭は、プライバシーの確保が難しいという平屋の課題に対する解決策としても有効です。

平屋は1階のみなので、外から家の中が見えやすくなります。

家の中心に中庭を設け、外壁側の窓を小さなものや高窓に、中庭側に大開口を設ければ、室内への視線も遮れて、防犯対策にもつながるでしょう。また、外からの視線を気にすることなく中庭で洗濯物を干したり子供をプールで遊ばせたりすることも可能です。

建築実例集プレゼント遷移バナー

平屋に中庭をつくるデメリット

中庭の設置を検討するにあたっては、デメリットも正しく理解しておかなければなりません。次に、平屋で中庭をつくる3つのデメリットを解説します。

中庭のデメリットにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。

中庭の形によっては広い土地が必要になる

中庭を設けると建物が複雑な形になるため、通常よりも広い土地が必要になり、取得する際に土地代が高額になる点はデメリットです。

さらに建物が複雑な形になると、建築費用も高くなる可能性があります。正方形や長方形といった、シンプルな形であるほど建築費用は安くなるのが一般的です。建物に凸凹が増えるほど外壁面積や設置する窓の数が増え、建材費や施工費が高くなってしまいます。

中庭の形によっては耐震性が損なわれることも

基本的に、正方形や長方形でシンプルな構造の家のほうが耐震性は高くなるものです。中庭の形によっては、3面もしくは4面に大きな開口部が設けられて壁がなくなるため、耐震性が損なわれるケースもあります。

中庭周りに十分な柱を設け、外壁側の開口部を少なくするといった対策により、中庭付きでも耐震性に優れた平屋にすることは可能です。ただし、こうした耐震性を高める工夫は必要になるので、建築費用が高くなりやすい点は注意しましょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

中庭の活用方法

中庭の活用方法

中庭を設けることにより、平屋における生活の幅が広がります。具体的な中庭の活用方法を順番に紹介していきましょう。

子どもやペットの遊び場

中庭は子どもやペットを遊ばせるスペースに最適です。ロの字型やコの字型の中庭は建物や塀で四方を囲まれているので、子どもやペットが誤って外に飛び出してしまう心配がありません。

また外からの視線を気にする必要がなく、子どもを安心して遊ばせられます。キッチンから中庭が見えるような間取りにすれば、料理をしながら子どもの見守りもできます。

「子どもやペットは外に出たがっているけれど、外に連れて行く元気がない」という日でも、気軽に外で遊ばせられるのも魅力です。

アウトドアリビング

中庭にウッドデッキを張って、リビングとひと続きの空間にすればアウトドアリビングとして活用できます。中庭は家族だけ、あるいは親しい友人を招いてのBBQパーティーをするのにも便利です。周りからの目を気にすることなく、気心の知れた人とのひとときを存分に楽しめます。

くつろぎスペースや洗濯物の外干しスペース

室内とは仕切られたプライベート感のある中庭にすれば、読書やティータイムでほっと一息つけるくつろぎスペースとして活用できます。プライバシーが確保されている中庭は、家族の洗濯物を外干しするスペースにも最適です。外からの視線を遮れるうえ、洗濯物が風で飛ばされてしまうのも防げます。

家庭菜園、ガーデニング

中庭にちょっとした家庭菜園を設けて、ハーブや野菜を育てるという活用方法もあります。室内から植物の育ち具合をいつでも確認でき、収穫したらすぐにキッチンで料理できるという便利さが魅力です。ガーデニングで草花を育てれば、室内からの風景に豊かな緑を取り入れられます。

二世帯住宅における緩衝帯

最近では、二世帯住宅を平屋で建設するケースも増えています。平屋だと2つの世帯間の距離感が近くなりすぎて、お互いにストレスを感じる場面も出てくることもあります。そのような状況において、中庭は2つの世帯を程よい距離感でつなぐ緩衝帯のような役割を果たします。

生活空間は分けつつ、中庭では集った家族同士が交流を楽しむスタイルは、平屋の二世帯暮らしを快適にしてくれるでしょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

【中庭のある平屋】おすすめの間取り実例

次に、実際に中庭を取り入れた平屋の間取り事例を見ていきます。ここでは、コの字型・L字型の中庭を取り入れたおすすめ間取りを2つ紹介しましょう。

その他トヨタホームの中庭のある平屋の建築実例につきましては、こちらをご覧ください。

光あふれるコの字型の中庭がある平屋

光あふれるコの字型の中庭がある平屋

1つ目に紹介するのは、コの字型の中庭を取り入れた平屋の事例です。間取りの中心に中庭をつくることで、北西にある洋室にも自然光が届きやすくなっています。中庭は南向きのLDKにも面しており、中庭を通して家全体が明るくなります。

また、水回りへダイレクトに行けるため、中庭は外干しスペースとしても最適です。家事動線がコンパクトにまとまっており、ストレスなく家事をこなせる利便性の高い間取りです。

光あふれるコの字型の中庭がある平屋の間取り詳細はこちら

外の視線が気にならないL字型の中庭がある平屋

外の視線が気にならないL字型の中庭がある平屋

2つ目に紹介するのは、L字型の中庭を取り入れた平屋の事例です。南東向きの中庭は、日差しがたっぷり降り注ぐ最高のポジショニング。奥まで光の届きにくい縦長リビングも、中庭からの自然光によって全体的に明るくなります。

通常L字型の中庭はプライバシーが確保しづらいのですが、この間取りなら玄関から中庭が見えません。L字型のメリットを享受しつつ、デメリットもカバーできる間取りです。

外の視線が気にならないL字型の中庭がある平屋の間取り詳細はこちら

建築実例集プレゼント遷移バナー

明るく心地良い開放感の中庭のある平屋づくりならトヨタホームで叶えよう

平屋の間取りに中庭を取り入れると、自然光や風を取り込むことができ、住まいの快適性がアップします。中庭は、プライバシーを確保しづらいという平屋の課題も解決してくれるため、積極的に取り入れたい間取りといえるでしょう。

しかし、中庭のある家は開口部が増えるので、耐震性に注意が必要です。

そこでおすすめしたいのがトヨタホームの手がける平屋の住まいです。トヨタホームの家は、高層ビルの建築にも用いられる鉄骨ラーメンユニット工法を採用しています。最小限の柱と梁で建物を支えるので、柱のない大空間を実現しながらも大開口を設けられます。中庭のある間取りでも、耐震性をしっかり確保できるので安心です。

明るくて心地よい、中庭のある平屋づくりに興味がある方は、ぜひお気軽にトヨタホームまでご相談ください。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

建築実例集プレゼント遷移バナー

よりどり間取り遷移バナー