#タグで
つくる
暮らし

2023.07.20

平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう

平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう

平屋でも吹き抜けがおすすめ!勾配天井でより開放的な空間にしよう

平屋はバリアフリーで生活動線がシンプルなことから人気です。限られた面積の平屋で吹き抜けを設置し、開放的なリビングを実現したいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、吹き抜けを取り入れて後悔したくないと迷ってしまうケースもあるでしょう。

この記事では、平屋で吹き抜けを取り入れるかどうか迷っている人に向けて、勾配天井を用いて吹き抜けを取り入れる方法を紹介します。平屋に吹き抜けを設けるメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。

以下で紹介する内容を通して、吹き抜けのある平屋づくりで後悔しないために気を付けるべきポイントを学んでいきましょう。

平屋に吹き抜けを取り入れる方法

「吹き抜け」とは、1階の天井と2階の床を設けないことにより、上下階分のスペースが縦方向につながっている空間を指します。ただ、平屋には空間をつなげるための2階がありません。フロアが1つしかない平屋では、どのように吹き抜けを取り入れればよいのでしょうか。

平屋で吹き抜けを取り入れるために有効なのが、「勾配天井」です。勾配天井とは、屋根の勾配を活かして傾斜をつけた天井のことで、同じ空間において天井の高さに差が生まれます。天井高の差を利用して、一部に吹き抜けのような高さのある部屋をつくることができるのです。冒頭で定義したもののほか、勾配天井などで意識的につくられた構造物のない空間を指して「吹き抜け空間」と呼ぶ場合もあります。

勾配天井は、平屋はもちろん、2階にあるリビングや2階建てでも上にフロアのない1階部分に取り入れるケースが多くなっています。

2階部分による高さの制限を受けにくい平屋は、ある程度自由に天井高を設定できるのが特徴です。勾配天井を取り入れれば、より天井の高い部分を生み出せることになります。これを利用すれば、平屋でも吹き抜けと同様の効果をもたらせるのです。

スキップフロアにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。

建築実例集プレゼント遷移バナー

平屋に吹き抜けを取り入れるメリット

平屋に吹き抜けを取り入れるメリット

ワンフロアしかない平屋では、いかに空間を効率的に使うかが重要です。吹き抜けを取り入れることで、平屋における空間づくりの可能性が広がるでしょう。ここでは、平屋に吹き抜けを取り入れる4つのメリットを解説していきます。

部屋全体に開放感が生まれる

平屋で吹き抜けを取り入れると、部屋全体に開放感が生まれるというのは大きなメリットです。ワンフロアで完結する平屋は面積が限られますが、吹き抜けにより立体的にスペースを広げると、そのままの面積でも空間が広く感じられます。天井の高い空間は開放感を演出するとともに、住まいをおしゃれな雰囲気にグレードアップしてくれるでしょう。

高い位置から採光でき、部屋全体が明るくなる

平屋は高さがないので、採光を工夫しないと北側に面した部屋を中心に少し暗くなってしまう可能性があります。特に、建物が周辺に建ち並ぶ都市部の平屋では、その傾向が強くなるでしょう。中には一方向にしか窓が付けられず、日当たりの悪い部屋ができてしまうこともあります。

勾配天井を用いて吹き抜けをつくると、高い位置に窓を設置できます。天窓や高窓を通じて自然光を取り入れられるので、室内を明るくする効果が期待できるでしょう。間仕切りの少ない開放的な平屋であれば、吹き抜け部分から差し込んだ自然光によって、暗くなりやすい部屋でも明るくなります。

風通しの良い空間になる

平屋の風通しを良くするためにも、吹き抜けを取り入れるのが有効です。風通しを良くするには単に窓を設置するだけでなく、室内に風の通り道を生み出す必要があります。具体的には、設置した窓の反対側や対角線上にもう1つの窓を設け、間に風の通り道をつくるなどの工夫が考えられます。

また、暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上に向かって流れる性質があります。1階のリビング窓から新鮮な空気が入ると、室内の暖かい空気は上に流れていき、吹き抜けに設けられた高窓や天窓から抜けていきます。吹き抜けによって、このような上下の風の通り道ができあがるので、常に自然と空気が循環する風通しの良い平屋になるのです。

吹き抜けによって日当たりや風通しが解消されると、カビの発生や湿気を抑えることもできます。メンテナンスのしやすさ、子どもやペットが安心して暮らせる住まいづくりといった観点からも吹き抜けは有効です。

天井高を生かしてロフトやスキップフロアがつくれる

天井高を生かしてロフトやスキップフロアがつくれる

平屋を勾配天井にして天井の高さを上げると、天井付近に余剰スペースが生まれます。このスペースを活用してロフトやスキップフロアを設けられるというのも、平屋に吹き抜けを取り入れるメリットです。

ロフトとは、通常天井高が1.4m以下、広さが下にある部屋の床面積の1/2未満で、建築基準法における延べ床面積に含まれないスペースを指します。対するスキップフロアは、各フロアの中間に設けられるフロアのことで、平屋においては「1.5階」となります。スキップフロアに天井高の制限はありません。

天井高が低いロフトは収納スペースとして活用すると便利です。延べ床面積に算入されないので、容積率が厳しい土地でも空間を有効活用できます。

スキップフロアは延べ床面積や階に算入されるのが一般的ですが、天井の高さ制限がないのでさまざまな用途に利用可能です。書斎やワークスペース、小さな子どものプレイスペースなど居室として活用するのもよいでしょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

吹き抜けを平屋に取り入れるデメリット

平屋づくりにおいてメリットの多い吹き抜けですが、反対にデメリットもあります。以下で紹介する2つのデメリットもしっかりと理解したうえで、メリットとのバランスを踏まえて導入を検討しましょう。

なお、トヨタホームの吹き抜けのある平屋の建築実例は、こちらをご覧ください。

暖かい空気が上昇しやすい

先述のとおり、暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上昇しやすい性質があります。平屋は上階や階段がないため、暖かい空気が上昇しづらくその場にとどまるため、寒い冬場などでも寒さを感じにくいのがメリットです。

しかし、平屋に吹き抜けを取り入れると天井が高くなり、そこから暖かい空気が上昇します。反対に上部から冷たい空気が下降してくるため、冬場は寒さを感じやすくなるでしょう。暖房を付けても暖かい風が上部に逃げてしまい、暖まりにくくなるというのもデメリットです。

対策としては、全館空調を取り入れて全室を同じ温度設定にするのが有効です。室内の温度差がすくなくなり、家全体が住み良い環境になります。断熱性や気密性の高い家にすることで、外気の影響を受けにくくするのもおすすめです。

メンテナンスに手間取る

勾配天井によって吹き抜けを取り入れると、通常の天井に比べてメンテナンスに手間がかかる点もデメリットです。

吹き抜け部分に天窓や高窓を設置した場合、窓枠に溜まったホコリを掃除したり窓拭きをしたりする手間がかかります。脚立を使っても、天井高や窓の設定箇所によっては、天井付近まで手が届かないケースも考えられるでしょう。

自分で掃除できなければ、毎回専門業者に依頼しなければなりません。空気循環のために取り付けたシーリングファンや、高い天井にある照明の電球交換も自分ではできない可能性があります。たとえ若いうちは脚立などで作業できたとしても、高齢になると辛い作業になるかもしれません。

メンテナンスの手間を省力化するには、照明器具に手が届きやすいようペンダントライトを採用したり、天井面に近い壁面に高窓を設置したりといった対策が考えられます。吹き抜けを取り入れる場合、メンテナンスのしやすさも考慮に入れて設計するよう心がけましょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

吹き抜けで開放感たっぷりの平屋をトヨタホームで手に入れよう

上下階の空間をつなげて開放感を生み出す吹き抜けは、ワンフロアしかない平屋でも、勾配天井を取り入れることで吹き抜けのような空間をつくることが可能です。吹き抜けは広々とした空間を実現できるだけでなく、平屋の弱点になりやすい日当たりや風通しを良くする効果も期待できます。

一方で吹き抜けがあると、冷暖房効率やメンテナンス性が低下する点はデメリットです。平屋で吹き抜けを取り入れる際は、2つのデメリットも考慮に入れて設計する必要があります。

吹き抜けのある快適な平屋を建てたいなら、トヨタホームにご相談ください。「いまどきの平屋」を多数手がけるトヨタホームが、理想の平屋づくりを全力でサポートします。

まずはカタログ請求、または展示場にご来場いただき、お気軽にご相談ください。

【平屋トレンド紹介】

https://www.toyotahome.co.jp/special/elavie/hiraya_trend/?ad_cd=hometag

【全国のトヨタホーム展示場を探す

https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】

https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

建築実例集プレゼント遷移バナー

よりどり間取り遷移バナー