平屋はバリアフリーで生活動線がシンプルなことから人気です。限られた面積の平屋で吹き抜けを設置し、開放的なリビングを実現したいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、吹き抜けを取り入れて後悔したくないと迷ってしまうケースもあるでしょう。
この記事では、平屋で吹き抜けを取り入れるかどうか迷っている人に向けて、勾配天井を用いて吹き抜けを取り入れる方法を紹介します。平屋に吹き抜けを設けるメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。
以下で紹介する内容を通して、吹き抜けのある平屋づくりで後悔しないために気を付けるべきポイントを学んでいきましょう。
平屋に吹き抜けを取り入れる方法
「吹き抜け」とは、1階の天井と2階の床を設けないことにより、上下階分のスペースが縦方向につながっている空間を指します。ただ、平屋には空間をつなげるための2階がありません。フロアが1つしかない平屋では、どのように吹き抜けを取り入れればよいのでしょうか。
平屋で吹き抜けを取り入れるために有効なのが、「勾配天井」です。勾配天井とは、屋根の勾配を活かして傾斜をつけた天井のことで、同じ空間において天井の高さに差が生まれます。天井高の差を利用して、一部に吹き抜けのような高さのある部屋をつくることができるのです。冒頭で定義したもののほか、勾配天井などで意識的につくられた構造物のない空間を指して「吹き抜け空間」と呼ぶ場合もあります。
勾配天井は、平屋はもちろん、2階にあるリビングや2階建てでも上にフロアのない1階部分に取り入れるケースが多くなっています。
2階部分による高さの制限を受けにくい平屋は、ある程度自由に天井高を設定できるのが特徴です。勾配天井を取り入れれば、より天井の高い部分を生み出せることになります。これを利用すれば、平屋でも吹き抜けと同様の効果をもたらせるのです。
スキップフロアにつきまして、詳しくはこちらをご覧ください。
平屋に吹き抜けを取り入れるメリット
ワンフロアしかない平屋では、いかに空間を効率的に使うかが重要です。吹き抜けを取り入れることで、平屋における空間づくりの可能性が広がるでしょう。ここでは、平屋に吹き抜けを取り入れる4つのメリットを解説していきます。
部屋全体に開放感が生まれる
平屋で吹き抜けを取り入れると、部屋全体に開放感が生まれるというのは大きなメリットです。ワンフロアで完結する平屋は面積が限られますが、吹き抜けにより立体的にスペースを広げると、そのままの面積でも空間が広く感じられます。天井の高い空間は開放感を演出するとともに、住まいをおしゃれな雰囲気にグレードアップしてくれるでしょう。
高い位置から採光でき、部屋全体が明るくなる
平屋は高さがないので、採光を工夫しないと北側に面した部屋を中心に少し暗くなってしまう可能性があります。特に、建物が周辺に建ち並ぶ都市部の平屋では、その傾向が強くなるでしょう。中には一方向にしか窓が付けられず、日当たりの悪い部屋ができてしまうこともあります。
勾配天井を用いて吹き抜けをつくると、高い位置に窓を設置できます。天窓や高窓を通じて自然光を取り入れられるので、室内を明るくする効果が期待できるでしょう。間仕切りの少ない開放的な平屋であれば、吹き抜け部分から差し込んだ自然光によって、暗くなりやすい部屋でも明るくなります。
風通しの良い空間になる
平屋の風通しを良くするためにも、吹き抜けを取り入れるのが有効です。風通しを良くするには単に窓を設置するだけでなく、室内に風の通り道を生み出す必要があります。具体的には、設置した窓の反対側や対角線上にもう1つの窓を設け、間に風の通り道をつくるなどの工夫が考えられます。
また、暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上に向かって流れる性質があります。1階のリビング窓から新鮮な空気が入ると、室内の暖かい空気は上に流れていき、吹き抜けに設けられた高窓や天窓から抜けていきます。吹き抜けによって、このような上下の風の通り道ができあがるので、常に自然と空気が循環する風通しの良い平屋になるのです。
吹き抜けによって日当たりや風通しが解消されると、カビの発生や湿気を抑えることもできます。メンテナンスのしやすさ、子どもやペットが安心して暮らせる住まいづくりといった観点からも吹き抜けは有効です。
天井高を活かしてロフトやスキップフロアがつくれる
平屋を勾配天井にして天井の高さを上げると、天井付近に余剰スペースが生まれます。このスペースを活用してロフトやスキップフロアを設けられるというのも、平屋に吹き抜けを取り入れるメリットです。
ロフトとは、通常天井高が1.4m以下、広さが下にある部屋の床面積の1/2未満で、建築基準法における延床面積に含まれないスペースを指します。対するスキップフロアは、各フロアの中間に設けられるフロアのことで、平屋においては「1.5階」となります。スキップフロアに天井高の制限はありません。
天井高が低いロフトは収納スペースとして活用すると便利です。延床面積に算入されないので、容積率が厳しい土地でも空間を有効活用できます。
スキップフロアは延床面積や階に算入されるのが一般的ですが、天井の高さ制限がないのでさまざまな用途に利用可能です。書斎やワークスペース、小さな子どものプレイスペースなど居室として活用するのもよいでしょう。
吹き抜けを平屋に取り入れるデメリット
平屋づくりにおいてメリットの多い吹き抜けですが、反対にデメリットもあります。以下で紹介する2つのデメリットもしっかりと理解したうえで、メリットとのバランスを踏まえて導入を検討しましょう。
なお、トヨタホームの吹き抜けのある平屋の建築実例は、こちらをご覧ください。
暖かい空気が上昇しやすい
先述のとおり、暖かい空気は冷たい空気に比べて軽いため、上昇しやすい性質があります。平屋は上階や階段がないため、暖かい空気が上昇しづらくその場にとどまるため、寒い冬場などでも寒さを感じにくいのがメリットです。
しかし、平屋に吹き抜けを取り入れると天井が高くなり、そこから暖かい空気が上昇します。反対に上部から冷たい空気が下降してくるため、冬場は寒さを感じやすくなるでしょう。暖房を付けても暖かい風が上部に逃げてしまい、暖まりにくくなるというのもデメリットです。
対策としては、全館空調を取り入れて全室を同じ温度設定にするのが有効です。室内の温度差がすくなくなり、家全体が住み良い環境になります。断熱性や気密性の高い家にすることで、外気の影響を受けにくくするのもおすすめです。
※全館空調に関する情報は2023年7月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。
メンテナンスに手間取る
勾配天井によって吹き抜けを取り入れると、通常の天井に比べてメンテナンスに手間がかかる点もデメリットです。
吹き抜け部分に天窓や高窓を設置した場合、窓枠に溜まったホコリを掃除したり窓拭きをしたりする手間がかかります。脚立を使っても、天井高や窓の設定箇所によっては、天井付近まで手が届かないケースも考えられるでしょう。
自分で掃除できなければ、毎回専門業者に依頼しなければなりません。空気循環のために取り付けたシーリングファンや、高い天井にある照明の電球交換も自分ではできない可能性があります。たとえ若いうちは脚立などで作業できたとしても、高齢になると辛い作業になるかもしれません。
メンテナンスの手間を省力化するには、照明器具に手が届きやすいようペンダントライトを採用したり、天井面に近い壁面に高窓を設置したりといった対策が考えられます。吹き抜けを取り入れる場合、メンテナンスのしやすさも考慮に入れて設計するよう心がけましょう。
吹き抜けのある平屋の建築実例
ここでは吹き抜けのある平屋の建築実例を紹介します。
富士山を背に映える、総タイルの吹き抜けのある平屋
アジリティというドッグスポーツを夫婦で楽しまれているオーナー様。仕事がテレワーク主体になったことを機に、愛犬たちの飼育と訓練に適した土地への住み替えを検討。
オーナー様邸のリビングは、小屋裏を活かした吹き抜けと、庭に面した大開口で開放感いっぱい。折りたたんでフルオープンできる窓からは、広い芝生の庭と、周囲の山並みを見渡すことができます。タイルを敷き詰めたデッキでは時折バーベキューも楽しまれているそう。広いリビングは、愛犬たちの雨の日のトレーニング場所にもなります。
中型犬でも滑らずクッション性が高い床材を敷き詰め、格子の奥にドッグスペースをつくり、出入口には引き戸を使うなど、愛犬たちへの配慮は万全。ご夫婦と愛犬たちが共にのびのびと暮らせるリビングを完成させました。
富士山を背に映える、総タイルの吹き抜けのある平屋の建築実例を見る
大きな窓と吹き抜けが格別な開放感へと誘う、切妻屋根の風格ある平屋
ご結婚後、賃貸アパートにお住まいだったオーナー様。冬の寒さが気になり、「快適な家に住みたい」と思われたのが住まいづくりのきっかけでした。
「一番長い時間を過ごす場所を思い切り広くしたい」というI様のご要望で実現したのが、庭を望む4m幅の、大きな窓のあるワイドリビング。上部は吹き抜けており、より格別な開放感に包まれています。
木目のクロスを張った梁が大空間のアクセントとなっているLDKには、テラスに面した大きな窓から心地よい陽射しが降り注ぎます。また、テラスには切妻屋根の軒が深くかかっており、窓をすべて開ければ、さらに広々としたスペースが生まれます。
大きな窓と吹き抜けが格別な開放感へと誘う、切妻屋根の風格ある平屋の建築実例を見る
柱のない開放的な吹き抜けのある大空間LDKの平屋
オーナー様はご夫婦と幼いお子様の3人暮らし。以前は分譲マンションにお住まいでしたが、将来を考えご主人の実家の近くに住もうという話になり、最終的に実家の敷地内に家を建てることになりました。
優雅な雰囲気を醸し出している螺旋階段はご主人のご要望。「展示場で見て気に入ったんです。シックなインテリアとマッチして満足しています」。こちらに暮らし始めてから、夜はお子様が寝た後、リビングでお酒を飲みながら、テレビを観たりゆったり過ごすようになったというN様。晩酌が毎日の楽しみのひとつになりました。
「夜のリビングではここの照明を点けるといいなど、演出面までアドバイスしてもらいました。とてもくつろげますね」。インテリアコーディネーターと一緒につくりあげたリビングの仕上がりは、まさに大人の雰囲気。お気に入りのソファに座り、ご夫婦の語らいを楽しまれています。
柱のない開放的な吹き抜けのある大空間LDKの平屋の建築実例を見る
吹き抜けで開放感たっぷりの平屋をトヨタホームで手に入れよう
上下階の空間をつなげて開放感を生み出す吹き抜けは、ワンフロアしかない平屋でも、勾配天井を取り入れることで吹き抜けのような空間をつくることが可能です。吹き抜けは広々とした空間を実現できるだけでなく、平屋の弱点になりやすい日当たりや風通しを良くする効果も期待できます。
一方で吹き抜けがあると、冷暖房効率やメンテナンス性が低下する点はデメリットです。平屋で吹き抜けを取り入れる際は、2つのデメリットも考慮に入れて設計する必要があります。
吹き抜けのある快適な平屋を建てたいなら、トヨタホームにご相談ください。「いまどきの平屋」を多数手がけるトヨタホームが、理想の平屋づくりを全力でサポートします。
まずはカタログ請求、または展示場にご来場いただき、お気軽にご相談ください。
【平屋トレンド紹介】
https://www.toyotahome.co.jp/special/elavie/hiraya_trend/?ad_cd=hometag
【全国のトヨタホーム展示場を探す】
https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】
https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag
吹き抜けのある平屋に関するよくある質問
吹き抜けは固定資産税の対象になりますか?
吹き抜け部分は、建物の延床面積には含まれませんが、固定資産税の評価においては、建物全体の価値を評価する際に考慮されることがあります。具体的には、吹き抜けがあることで建物のデザインや価値が向上すると判断される場合、固定資産税の評価額に影響を与える可能性があります。
ただし、実際の評価方法や影響の程度は自治体によって異なるため、詳細については地元の税務署や専門家に相談することをお勧めします。
吹き抜けのデメリットは?
吹き抜けのデメリットとしては、以下の点が挙げられます。まず、冷暖房効率が悪くなることが多いです。広い空間を持つ吹き抜けは、暖房や冷房の効きが弱くなるため、エネルギーコストが増加する可能性があります。また、音が上下階に響きやすく、プライバシーが確保しにくいという問題もあります。
さらに、吹き抜け部分の掃除やメンテナンスが難しく、高所の窓や照明の手入れが手間になることもあります。これらのデメリットを考慮し、設計段階で十分な対策を講じることが重要です。
平屋の吹き抜けとは?
平屋の吹き抜けは、1階建ての住宅において天井を高くし、開放感を演出する設計手法です。通常の天井よりも高くすることで、室内に広がりを感じさせ、自然光を多く取り入れることができます。これにより、部屋全体が明るく、開放的な空間になります。
また、吹き抜けを設けることで、視覚的な広がりが生まれ、平屋でも立体感のあるデザインを楽しむことができます。ただし、断熱性や冷暖房効率に影響を与える可能性があるため、設計段階での工夫が必要です。
吹き抜けの危険性は?
吹き抜けのある家は開放感があり、デザイン性も高いですが、いくつかの危険性があります。まず、音が上下階に響きやすく、プライバシーが確保しにくいという点があります。また、暖房や冷房の効率が悪くなることがあり、光熱費が増加する可能性もあります。
さらに、吹き抜け部分の手すりや柵が不十分な場合、転落の危険性があるため、安全対策が必要です。設計段階でこれらの点を考慮し、適切な対策を講じることが重要です。