#タグで
つくる
暮らし

2022.09.30

【注文住宅】3階建てのメリット・デメリットは?建築費の目安や間取り例も紹介

【注文住宅】3階建てのメリット・デメリットは?建築費の目安や間取り例も

【注文住宅】3階建てのメリット・デメリットは?建築費の目安や間取り例も紹介

土地代が高い都市部を中心に人気が高い「3階建て」。縦に空間を伸ばせるため、狭小土地であっても敷地を有効活用できるのが特徴です。しかし3階建てはメリット面だけでなく、デメリットもしっかり押さえておかないと、建ててから後悔するケースもあります。

そこでこの記事では、3階建ての注文住宅を建てるメリット・デメリットをはじめ、建築費の目安、また人気の間取り図も紹介します。3階建てのイメージがまだつかめない人も、この記事を読むと理想の住まいを描けるはずです。

3階建てのメリット

3階建てのメリットとは

狭小土地を有効活用できる以外に、3階建てにはどのようなメリットがあるのでしょうか?早速見ていきましょう。

眺めがよく日当たりも確保できる

国交省によると、3階建ての標準的な高さは約13mとされています。一般的な2階建ての場合、高さが7mを超えることはないため、3階建てで周囲に高い建物がない環境であれば眺望がよくなる点がメリットです。最上階部分の日当たりも確保しやすく、外からの視線を気にする必要がないためプライバシーも守れます。

必要な部屋数が確保できる

狭小土地に2階建てを建てると床面積に限りがあるため、家族構成によっては必要な部屋数が確保できないことも。しかし狭小土地でも高さ制限がない土地なら、3階建てにすることでスペースに余裕が生まれ、必要な部屋数も確保しやすくなります。

また、ロフトといった収納スペースやビルトインガレージのような車庫も間取りに組み込めるのもメリットです。3階建ては間取りの選択肢も増えるため、理想の家を手に入れやすいでしょう。

各フロアを目的に応じた使い方ができる

3フロアあると目的別に分けられるので、使い勝手が向上します。たとえば、1階を店舗や事務所に利用して、2階と3階を住宅部分として利用するといった使い方が可能です。2世帯住宅にする場合も、1階を親世代、2階をリビングや水回りなどの共有部分、3階を子ども世代が使うなどの分け方もできます。

水害リスクに備えられる

住宅を購入する際は、毎年のように日本各地で起こる自然災害のリスクについて十分な検討が必要です。特に川があるなど、ハザードマップで浸水地域に指定されている土地に家を建てる場合、水害リスクもしっかり考慮しなければなりません。その点、3階建てなら1階部分をガレージや水回りを配置し、2階・3階部分を生活空間のメインにすれば、たとえ床上浸水しても被害が軽減できます。

ハザードマップには、想定される浸水深の目安が記載されています。浸水深とは洪水などにより浸水する深さのことで、浸水深よりも上層階へ垂直避難すれば一時的に身の安全を確保できます。

建築実例集プレゼント遷移バナー

3階建てのデメリット

3階建てのデメリットとは

 

3階建ては、狭い敷地を有効活用して家を建築できることで注目されているものの、高さがあるゆえにデメリットも生じます。建てたあとに後悔しないためにも、しっかりデメリットも押さえておきましょう。

購入した土地によっては制限のある3階建てになることも

3階建ての住宅を高さ制限が設定されている土地に建てる場合、思ったような住まいにならない場合があります。建物の高さは、都市計画法や各自治体が定める条例などによって定められているため、事前の確認が必要です。

一般的な住宅街は「第一種低層住居専用地域」や「第二種低層住居専用地域」となり、10mまたは12m以内の高さに制限されています。こういった住宅街では2階建てや2~3階建ての低層マンションが主となり、12m以上の3階建ては建てられません。

もしも3階建てにしたい場合は、各階の天井高をかなり低くする必要があります。他にも、建ぺい率や容積率、斜線(隣地、北側、道路)などにも用途地域ごとの制限があり、数値以内に広さを収めなければなりません。

階段の上り下りが大変

3階建ては縦に空間を伸ばすため、階段の上り下りの負担が大きい点がデメリットです。特に小さな子どもを抱っこしたり、買い物したものや洗濯ものなど重たい荷物を持ったり、また掃除機をかけるのも一苦労になったりするのが懸念材料です。

若いときはまだ平気でも、高齢になるにつれて階段の上り下りがよりしんどくなるでしょう。解決策としてホームエレベーターを設置する家庭もありますが、さらに設置費用と定期的なメンテナンス費用がかかるほか、固定資産税も高くなります。

地震や風による揺れの影響を受けやすい

3階建ては高さがあり建物が細長い分、2階建てよりも地震の際は揺れの影響を受けやすくなります。台風の強風や、トラックの振動で揺れることも心配されるポイントです。特に1階部分をビルトインガレージのような間口を大きく確保した間取りにした場合、壁の面積が少なくなるため耐震面に不安が残ります。そのため3階建ては、建物の耐久性や耐震性もしっかり考慮しましょう。

建築実例集プレゼント遷移バナー

3階建て注文住宅の建築費の目安

3階建て注文住宅の建築費の目安とは

3階建てといっても、ハウスメーカーや構造によって建築費の目安は異なるものの、坪単価は70万~90万円が相場です。単純計算として、30坪なら2,100万~2,700万円が建築費の目安となります。

ただし3階建ての建築費は、2階建てに比べてやや高額になりやすいといわれているので注意が必要です。その理由として、主に以下の2つが挙げられます。

1.造計算をしなければならない

2.地盤調査や改良費用が追加で発生することも

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

【理由その1】構造計算をしなければならない

構造計算とは、建物の安全性を検討・確認する計算のことです。3階建て以上の住宅建築において必ず行うことが建築基準法で定められており、構造の種類にかかわらず確認申請の際に構造計算書を添付して確認申請をしなければなりません。

一般的には、住宅の構造計算にかかる費用は木造3階建てで20万円程度が目安です。なお、同じ規模のコンクリート造だと、木造の1.4倍程度が相場といわれています。

【理由その2】地盤調査や改良費用が追加で発生することも

3階建ては使う建材も多く重量があるため、地盤の状態によっては改良が必要です。さらに地盤が強いかどうかは、事前に地盤調査を実施する場合もあり費用がかさみます。

地盤調査の費用目安として、一般的に行われることが多いスウェーデン式サウンディング試験は5~10万円程度、ボーリング調査は25〜30万円程度です。もしも改良工事が必要になったら、地盤の状態や建物の重さによって条件に適した工事が必要になります。

改良工事は主に「表層改良」「柱状改良」「鋼管杭改良」の3つあり、費用の目安は以下の通りです。

 

・表層改良(軟弱地盤層が比較的浅い部分にある場合):20万円~40万円程度

・柱状改良(表層改良ができない敷地や軟弱地盤が深い場合): 40万円~70万円程度

・鋼管杭改良(良好な地盤までの距離がかなり長い場合や、地盤の硬さが敷地内で不均一な場合): 90万円~130万円程度

※費用の目安はすべて木造30坪の場合

建築実例集プレゼント遷移バナー

【3階建て注文住宅】おすすめの間取り

最後に3階建ての狭小住宅におすすめの間取りを紹介します。どのような暮らしになるか、間取り図を見てイメージを固めましょう。

【37.1坪】ダイニングキッチンに吹き抜けのある3階建て

【37.1坪】ダイニングキッチンに吹き抜けのある3階建て間取り

参考:https://www.toyotahome.co.jp/chumon/howto/madori/case/detail.html?id=288

南北に長い狭小土地を活用した、延べ床面積122.70m2(37.1坪)の3LDKタイプです。1階に主寝室と水回りを配置し、2階にリビングとダイニングを分けて配置しています。食事を楽しむダイニングには吹き抜けをつくり、より開放的な空間を実現しました。3階に子ども部屋を2つ、さらに書斎を設けてスペースを有効活用するなど、家族4人にぴったりの間取りです。

【35.0坪】各フロアに書斎やデスクスペースを設けた3階建て

【37.1坪】ダイニングキッチンに吹き抜けのある3階建て間取り

参考:https://www.toyotahome.co.jp/chumon/howto/madori/case/detail.html?id=128

東西に長い狭小土地を活用した、延べ床面積115.62m2(35.0坪)の4LDKタイプです。1階部分に16.5畳のLDKと水回りを配置し、リビングの一角にデスクスペースも確保しました。2階部分は子ども部屋を2つ、3階にも子ども部屋1つと主寝室を配置し、主寝室には書斎もあります。1階と3階で振り分けて快適にテレワークできるため、5人家族でなおかつ共働きの夫婦におすすめの間取りです。

建築実例集プレゼント遷移バナー

トヨタホームで安心安全な3階建てを手に入れよう

地震大国日本で安心して暮らすためには、住まいの耐震性が非常に重要です。特に3階建ては地震の揺れなどに弱いため、耐震性についてしっかり考慮すべきです。

トヨタホームが開発した強靭な構造体「パワースケルトン」と、トヨタホーム独自の制震装置「T4システム」を組み合わせれば、地震が起きても安心して長く住み続けられます。さらに詳しく知りたい方は、「シンセシリーズ」のカタログを請求しましょう。安心安全な住まいについて理解が深まるはずです。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

建築実例集プレゼント遷移バナー

よりどり間取り遷移バナー