#タグで
つくる
暮らし

2022.10.31

注文住宅でこだわりのキッチンを!後悔しない選び方を詳しく解説

注文住宅でこだわりのキッチンを!後悔しない選び方

注文住宅でこだわりのキッチンを!後悔しない選び方を詳しく解説

注文住宅を建てる際に、「楽しく料理ができるキッチンにしたい!」という希望を持つ人は多いものです。とはいえ機能性だけではなく、おしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。

そこでこの記事では、注文住宅のキッチン選びで後悔しないために、選び方を詳しく解説します。使いやすいキッチンのサイズやレイアウトなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。こだわりのキッチンを手に入れましょう。

【注文住宅】キッチンのどのような点に後悔している?

【注文住宅】キッチンのどのような点に後悔

多くの人にとって初めての家づくり。注文住宅は自分たちのこだわりを叶えることができるとはいえ、実際に建ててから後悔することもあります。そこで実際に注文住宅を建てた人は、どのようなキッチンにして後悔しているのか、経験者の声を紹介します。

【キッチン選びに関しての失敗】アイランドキッチンにしたら部屋が狭く感じる

おしゃれで人気の対面式キッチンといえば、「アイランドキッチン」です。四辺が壁に面しておらず、島のように独立しているタイプなので開放感があります。そして部屋のインテリアにもなるような、おしゃれなデザインのものが多いのも特徴です。

ただしアイランドキッチンを設置するには、一般的に6畳分のスペースが必要です。一方のカウンターキッチンは4.5畳程度なので、1.5畳分も他のスペースを削らなければなりません。「1.5畳分くらい削っても問題ないのでは?」と設計時点では思うかもしれませんが、床面積に限りがあるとLDKを削るなど、他の部分を狭くする必要があります。そのため、生活してから不便さを感じるケースもあります。

キッチンのタイプによってメリット、デメリットがあるため、それらをしっかり把握して比較検討することが大切です。

【収納に関しての失敗】ゴミ箱を置くスペースを確保しなかった

キッチン用品の収納を考える上で、ついつい忘れがちなのがゴミ箱を置くスペースの確保です。生ゴミなどの燃えるゴミ、プラスチック、缶、瓶、ペットボトルなど、ゴミといっても4~5種類に分類する必要があります。

このスペースを確保しておかないと、ゴミを隠して収納できなくなってしまいます。しかもゴミ箱を隠さずに置くと、スペースを取り生活感が出やすいうえ、ニオイが気になってしまうかもしれません。

中には、カップボード内にゴミ箱スペースを確保する人も多くいます。しかし、ワークトップとカップボードの距離が離れていると、作業効率が下がってしまうことも考えられます。設計時点でシンク下などにゴミ箱の置くスペースを確保しておけば、邪魔にならないうえ、料理中でもゴミを片付けやすくなり、作業効率を上げることが可能です。

【サイズに関しての失敗】シンクが深すぎて(浅すぎて)使いづらい

シンクの深さはメーカーによってさまざまで、約17~20cmの深さが一般的です。それ以上だとシンクが深すぎてしまい、洗い物をする際に必要以上にかがまなければなりません。

反対にシンクが浅いと、水はねが目立つため気になってしまうかもしれません。特にキッチンの床を天然木のフローリングなどにした際には、水はねを拭き取るなどこまめなお手入れが必要です。自分にとって最適な深さは、立った状態でシンクの底部分に指が自然に届く深さだとされています。

このように、キッチンといっても料理する人に適したサイズがあるため、その点もしっかり考慮する必要があります。

建築実例集プレゼント遷移バナー

どのキッチンが使いやすい?タイプを押さえておこう

【タイプ別】どのキッチンが使いやすい?

キッチン選びで失敗しないためにも、まずはキッチンのタイプについてしっかり押さえておきましょう。キッチンは大きく「対面式キッチン(オープンキッチン)」と「壁付キッチン(クローズドキッチン)」に分けられます。

対面式キッチン(オープンキッチン)

対面式キッチンは、別名「オープンキッチン」とも呼ばれます。その名の通り、ダイニングやリビングに対面する形で作業できるのが特徴です。キッチンとリビングが壁などで仕切られていないので、視界が開けて開放的なキッチンスタイルになります。

主な種類は以下の通りです。

・アイランドキッチン 壁から離れ、島のように独立して配置されたキッチン

・ペニンシュラキッチン 半島という意味を持ち、アイランドキッチンの片側だけを壁につけたキッチン

・I型キッチン 調理台、シンク、コンロが横一列に並んだキッチン

・L型キッチン コンロとシンクが90度で向かい合うようにキャビネットをL字型に配置したキッチン

・セパレートキッチン(Ⅱキッチン) コンロとシンクそれぞれのキャビネットが並列しているキッチン

近年、人気が高いのがこの対面式キッチンです。メリットは、家族と会話しながら料理ができるので料理する人が孤独を感じにくい点です。また、料理しながら子どもの様子などに目を向けられます。

ただしデメリットとなるのが、ニオイや油汚れが他の部屋に広がりやすいこと、オープンがゆえに作業台やシンクの上が丸見えになることなどです。またアイランドキッチン、ペニンシュラキッチンはフルオープンキッチンのため、収納スペースが少なくなる傾向があります。ゴミ箱の配置やキッチン用品をどこに収納するのか、事前に考えておくことが重要です。

壁付キッチン(クローズドキッチン)

壁付キッチンとは、正面が壁に付いているタイプのキッチンのことです。リビングやダイニングにいる家族を背にして料理するタイプになります。クローズドキッチンやウォールキッチン、背面キッチンとも呼ばれています。

以前の住宅だと、こちらのタイプがオーソドックスでした。ダイニングやリビングなど他の部屋から離れていることで、料理に集中できるのが最大のメリットです。正面の壁に棚を設置すれば収納として使うことができ、油汚れやニオイが広がりにくい配置です。さらに、壁付キッチンは対面キッチンほど大きなスペースを必要としないため、リビングやダイニングが広くなるなど、対面式キッチンにはないメリットが多数あります。

しかし、料理しながら子どもたちの様子を見ることが難しかったり、コミュニケーションが取りにくかったり、横移動が多いので動線が悪くなったりするなどのデメリットも考慮する必要があります。

建築実例集プレゼント遷移バナー

【サイズ、レイアウト、素材】使いやすいキッチンとは?

【サイズ、レイアウト、素材】使いやすいキッチン

それでは具体的にどのようなキッチンにすると、さらに使いやすくなるのでしょうか。サイズ・レイアウト・ワークトップの素材の3つの観点から紹介します。

使いやすいキッチンのサイズ

キッチンは主に料理をする人に合わせて使いやすいサイズにすると、身体的な負担が軽減されるうえ、料理の効率も格段に向上します。キッチンのサイズで考えるべきは、主に「キッチンの間口(横幅)」「奥行き」「ワークトップの高さ」「通路幅」4つです。それぞれについて解説します。

キッチンの間口(横幅)

キッチンの間口は、壁付けタイプか対面式タイプか、I型、L型などのレイアウトによって違いがあるものの、I型の標準的なもので255cmです。規格サイズとして210cm、240cm、255cmが多いですが、メーカーによっては165cm~300cmをラインアップしているところもあります。

I型キッチン(シンク・コンロ・調理スペースが横一列に並んでいるタイプ)の場合、間口が長ければ長いほど作業できるスペースが増えます。しかしその分、シンクとコンロの距離も長くなるため、作業効率が落ちる点にも注意しましょう。

奥行き

I型の場合では、奥行きは60cmや65cmが標準的です。ただし、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンの場合、75cm〜100cm以上あった方が反対側でも作業しやすくなるので便利です。

ワークトップの高さ

ワークトップの高さは、「身長÷2+5cm」で算出した数値がベストな高さといわれています。例えば身長162cmなら、162÷2+5=86cmが最適なワークトップの高さです。ちなみに一般的な高さは80cm~90cm。オプションで高さを変えられる商品があるので、快適さを求めるのであれば、mm単位で高さを変更するとよいでしょう。

通路幅

通路幅は、基本的に90cmが目安の1つになります。とはいえ、通路幅は広すぎても使いづらくなってしまいます。背面にカップボードがある場合、振り向いて1歩踏み出した際に手が届く距離がよいといわれているため、通路幅は120cm以内で調整した方がよいでしょう。

使いやすいキッチンのレイアウト

レイアウトを考える際に重要なのが「ワークトライアングル」を意識することです。ワークトライアングルとは、キッチンでシンク、冷蔵庫、コンロを結ぶ作業動線のことを指します。この3つの距離がバランスよく配置されていると、作業効率が高くなります。三角形の辺の長さの合計が360cm~600cmであると使いやすいキッチンとされているため、これを目安に配置を考えてみましょう。

しかし、どのような三角形でもいいわけではありません。以下の範囲に収めるようにしましょう。

シンクからコンロまで :120cm〜180cm

シンクから冷蔵庫まで :120cm〜210cm

コンロから冷蔵庫まで :120cm〜270cm

この範囲に収めると理想的な三角形といわれています。どのタイプのキッチンを選んでも、この「ワークトライアングル」を意識することで、作業効率のよい快適なキッチンが手に入るでしょう。

使いやすいワークトップの素材

キッチンのワークトップの素材は、メーカーによってさまざまな種類があり、見た目だけではなく機能面でも大きく異なります。そのため、おしゃれだから…といった理由だけで選ぶと、後々にお手入れが大変で後悔することもあるでしょう。どのような素材があるのか、それぞれの特徴やメリット・デメリットを簡単に説明します。

ステンレス

ステンレスは耐水性、耐熱性、耐久性はもちろん、衛生面にも優れています。強度も高く丈夫な素材で、設置コストも安いのが特徴です。ただし通常仕上げのステンレスは、使っている間に出てくるキズが気になることもあります。表面に細かな凹凸のあるエンボス加工を施せば、キズが目立ちにくくなるので、気になる場合はエンボス加工を検討してみましょう。お手入れのしやすさなど機能性を求める人に人気です。

人工大理石

人工大理石とは、樹脂を固めて作った人工素材の大理石のことです。大理石のようにみえるというだけで実際の大理石は含まれていませんが、大理石に似た質感や外観が魅力です。価格も安く、コストパフォーマンスにも優れています。色やデザインのバリエーションも豊富で、最近は水晶を粉砕して、樹脂で固めて加工したクォーツストーン (人造石)も登場しています。キッチンの雰囲気をオシャレに見せたい人に人気がある素材です。

天然石

キッチンのワークトップの最高級素材である天然石。代表的な素材は、御影石や大理石などです。耐水性・耐熱性・強度に優れているのが特徴で、高級感のあるキッチンに仕上がります。ただし重さがあるため扱いづらく、施工費・搬入費など別途費用がかかるため、トータル的にみても設置費用がかなり高額になります。高級感があり、美しいキッチンを手に入れたい人におすすめの素材です。

タイル

タイルは耐水性が抜群で、汚れや熱にも強い優れた素材です。デザイン性も高く、特にレトロな雰囲気が好きな人から選ばれています。しかしタイルに硬いものを落とすと、タイルが衝撃を受けて割れることもあるので注意しましょう。また目地に汚れがつきやすいので、小まめなお手入れも必要です。

メラミン

メラミンは、汚れやキズに強く耐汚性に優れている素材です。耐久性のあるプラスチックを表面に貼った素材で、メラミン化粧板ともいいます。メラミン化粧板の天板は、価格もリーズナブルで取り入れやすい素材です。ただし、直火から下ろしたフライパンなどを置くとメラミン化粧板は変色してしまうので注意しましょう。さらにメラミン化粧板の柄はプリントのため、安っぽく見えてしまうこともあります。デザイン性が高いため、部屋の雰囲気に合わせてワークトップの柄を変えたい人におすすめです。

建築実例集プレゼント遷移バナー

注文住宅のキッチン選びで迷ったら、トヨタホームに相談してみよう

キッチンは毎日使うものなので、キッチン選びを間違えてしまうと、大きな後悔につながってしまう可能性があります。まずは各メーカーのショールームを訪れて、実際の素材やサイズ感を確認することから始めましょう。

それでもキッチン選びに迷ってしまうという人は、注文住宅の実績多数のハウスメーカーに相談してみましょう。トヨタホームは注文住宅の施工実績が多数あり、担当者も注文住宅についての知識が豊富です。ぜひ一度近くの展示場にお越しください。

【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag

【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag

建築実例集プレゼント遷移バナー

よりどり間取り遷移バナー