土地代が高い都心部に一戸建てを建てる場合、狭小住宅を選択する人も多いでしょう。狭小住宅は限られたスペースを上手に有効活用しないと、「もっとこうすればよかった」「失敗した」と後悔するリスクもあります。
そこでこの記事では狭小住宅を建てる人に向けて、建てた人が後悔しがちなケースについて解説します。あわせて対策方法も紹介するので、失敗しがちな点を建てる前に押さえて家づくりを成功させましょう。
そもそも「狭小住宅」とは?
狭小住宅とは、狭くて小さい土地に建てられた家のことです。狭小住宅の広さに明確な定義はないものの、一般的に敷地面積が15坪程度の狭い土地に建てられたものを指します。東京都心など土地代が高いエリアほど多く見られ、設計や施工技術の高まりによって狭い土地でも快適に暮らせる住宅建築が可能です。また三角形や台型、旗竿型の変形地に建てられる家もスペースを活用して建てられるため、結果的に狭小住宅になります。
狭小住宅で後悔しがちなケースとは?対策方法も紹介
狭小住宅は敷地を最大限活用するために、縦に建物を伸ばして床面積を確保します。しかし縦に長いがゆえに、3階建て狭小住宅の暮らしについてしっかり把握した上で建てないと、後悔するケースもあります。では、実際に狭小住宅を建てた人はどんな点に後悔しがちなのか、具体的に見ていきましょう。
冷暖房効率が悪くなり光熱費が高くなる
狭小住宅は、その名の通り「狭くて小さい」家のことです。「狭さ」というデメリットを解消するためには、できるだけ仕切りを作らないほうが視覚的に広々とした空間にできます。その際に有効な方法として、吹き抜けやスケルトン階段、さらにスキップフロアなどを選ぶ人も少なくありません。
しかし空気は暖かい空気が上にたまり、冷たい空気が下にたまる性質があるため、吹き抜けやスケルトン階段、スキップフロアを設置すると、縦はもちろん横にも空気が流れやすくなります。その結果、仕切りを少なくするほど1階が寒くなるのは避けられません。特に周囲に同じような狭小住宅が多いと、1階部分は日当たりが悪くなり、夏は涼しい一方で冬は寒くなります。しかも周囲に建物が多いと、風通しの悪さも懸念されるポイントです。
反対に、3階部分は日当たりが良くなります。冬は暖かいとはいえ、夏は日差しで暑くなり熱がこもりやすいデメリットがあります。季節によってフロアごとに室温が異なり、エアコン代などで光熱費が高くなりがちです。
このような特徴があるため、3階建て狭小住宅の場合は外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つように高気密・高断熱の家にすることが大切です。1階は床暖房を導入することで、足元が温かく快適な暮らしを実現できます。
隣家との距離が近すぎて、生活音が気になる
狭小住宅の周りは、狭小住宅というケースも多く見られます。狭小住宅は狭小地のギリギリまで活かして家を建設するため、家同士の距離が近くなり隣家からの出る生活音が気になりがちです。特に深夜早朝におけるテレビの音や話し声、子どもの泣き声、走り回る音が聞こえてしまい、ストレスに感じる人もいます。
また隣家の生活音が聞こえるということは、裏を返せばこちらの生活音も近隣に漏れている可能性もあります。生活音が漏れる原因としては、家の材質や構造、間取りの組み合わせなど、さまざまです。外からの騒音を軽減するには、遮音性能が高い窓ガラスの採用が有効です。隣家と窓の位置が重なると音がお互いに漏れやすくなるので、ずらすことも設計時の検討材料に含めましょう。
生活動線が縦に長くなり、不便さを感じる
3階建て狭小住宅の場合、居住スペースを縦に伸ばすために階段の上り下りが多い生活動線になるのは避けられません。建てたときの年齢が若ければ、階段の上り下りは生活と共に慣れていくものの、年を重ねるにつれて次第にしんどくなるでしょう。
たとえば1階部分に水回りを設置して、3階部分に洗濯物を干すスペースがあると、水を含んだ重たい洗濯物を持って階段を上ることになります。毎日の家事となると、年齢にかかわらず次第に縦移動が苦痛になる人もいるかもしれません。そのため、3階建て狭小住宅を建てる場合は「老後」についてもしっかり考慮する必要があり、基本的に縦移動が少ない間取りにするのがおすすめです。
トイレはできるだけ各階に設置する、また将来の暮らしを想定して階段やトイレ、お風呂などへの手すりの設置も検討しましょう。狭小住宅の階段は勾配を緩やかにしつつ、踏み面は広さを確保してスムーズに上り下りできる工夫も大切です。
どうしても縦移動の多い生活動線になってしまう場合は、ホームエレベーターの設置も検討しましょう。設計時に老後の暮らしについてもしっかり検討しておくことで、20,30年と安心して暮らせる家が手に入ります。
ワンフロアが狭すぎて長期優良住宅の認定をクリアできなかった
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅のことです。国が認めた基準に満たしていると、さまざまな優遇措置を受けられます。たとえば、所得税における住宅ローン控除での優遇や不動産取得税の減税、登録免許税の税率の引き下げ、固定資産税の減税期間の延長、住宅ローンの金利の優遇など、たくさんのメリットがあります。
認定を受けるには基準を満たす設計にしなければならず、その中の1つに「一戸建ては75㎡以上、少なくとも1つのフロアの床面積が40㎡以上(階段部分を除く面積)あること」という住戸面積に関する項目があります。つまり、1つのフロアの最大床面積が40㎡以下だと、長期優良住宅の認定は受けられません。
1つのフロアを40㎡以上にして長期優良住宅の認定を受けようと考えるなら、土地探しの段階で用途地域の種類を調べておきましょう。土地ごとに「建ぺい率」や「容積率」などが定められており、この範囲以内で建物を建てなければなりません。
実際に住宅を建てる際は、長期優良住宅の認定にかかわらず、ワンフロアがどのくらいの広さになるのか、ハウスメーカーの担当者に大まかな目安を聞いておくと良いでしょう。
狭小住宅を建てた後で後悔しないための注意点
どんなケースに後悔しがちなのか把握したところで、後悔しないための注意点を紹介します。
家を建てるハウスメーカーで土地探しをする
狭小住宅を建てる場合、どんな土地に建てるのかで満足度が左右されます。狭小地によっては斜線制限などさまざまな建築上の制限があるうえ、隣家との距離が近いため理想の家づくりができない可能性もあります。また、十分な日当たりと風通しが得られる環境になっていることも重要です。
そのため狭小地を選択肢に入れるなら、建築を依頼するハウスメーカーで土地探しからするのがおすすめです。ハウスメーカーなら、土地選びの時点で建築可能な住宅について相談しながら進められます。
間取りの自由度が高いハウスメーカーを選ぶ
狭小住宅は、居住スペースをどう確保するかによって暮らしやすさが変わります。しかし狭小住宅は限られたスペースに家を建てるため、間取りの自由度は低いといえます。狭小住宅で理想の間取りを実現するには、対応力や設計の自由度が高いハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。
特に狭小住宅を建てると建物が細長くなるため、横からの風や揺れに不安が残ります。耐震性といった安心面もしっかり考慮したい場合は、耐震性が確保できるうえ間取りの自由度も高い鉄骨造がおすすめです。
※耐震性に関する情報は2022年10月時点の情報ですので、詳しくはお近くのトヨタホーム展示場スタッフにお問い合わせ下さい。
3階建て狭小住宅ならトヨタホームの強靭な鉄骨ラーメン構造がおすすめ!
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、3階建てでも広い空間を実現でき、光や風を最大限に取り入れることができます。従来の3階建てのデメリットをしっかり克服するのはもちろん、ビルトインガレージ、ビックバルコニー、スキップフロアなども設置でき、理想とする暮らしが手に入ります。
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造について知りたい人は、まずはカタログ請求で詳細を確認してください。実際に大空間を体感したい人は、お近くの展示場に訪れるのがおすすめです。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag
狭小住宅で後悔することに関するよくある質問
狭小住宅に住むデメリットは?
狭小住宅に住むリスクには以下のようなものがあります。
1. プライバシーの欠如
狭小住宅では、居住スペースが限られているため、家族間のプライバシーが確保しにくくなります。これは、特に成長期の子供がいる家庭にとっては大きな問題となることがあります。
2. 収納スペースの不足
限られたスペース内での生活では、収納スペースが不足しがちです。これにより、住空間が狭く感じられ、生活用品の整理整頓が難しくなります。
3. 拡張性の限界
家族構成の変化やライフスタイルの変化に伴う住宅の拡張やリノベーションが難しい場合があります。狭小住宅では、将来的な変化に対応するための柔軟性が限られてしまいます。
4. 住環境の問題
狭小住宅は、密集した住宅地に建てられることが多く、自然光の取り入れが難しい、換気が不十分になりがちなど、住環境に関する問題が生じる可能性があります。
5. 再販売時のデメリット
狭小住宅は、市場での需要が限られているため、再販売時に価格が下がりやすい、売却が難しいというリスクがあります。
狭小住宅は、広く開放的な空間を確保することが難しく、限られた間取りのデザインが重要になります。これらのリスクを踏まえつつも、狭小住宅にはコストを抑えられる、メンテナンスがしやすい、独自のデザインを実現しやすいといったメリットもあります。住宅選びでは、これらのリスクとメリットを総合的に考慮することが重要です。
狭小住宅のメリットは何ですか?
狭小住宅のメリットは、以下の点に集約されます。
1. コスト削減
土地や建築費用が抑えられるため、経済的な負担が少なくなります。特に都市部では土地の価格が高騰しているため、狭小住宅は賢い選択肢となり得ます。
2. メンテナンスの容易さ
小さな家は、清掃やメンテナンスがしやすく、時間やコストを節約できます。また、小規模ながらも設計に工夫を凝らすことで、快適な住空間を実現できます。
3. 環境への配慮
狭小住宅は、使用する資材やエネルギーが少なく、環境への負荷が小さいため、エコフレンドリーな住まいと言えます。
4. カスタマイズの自由度
小さなスペースだからこそ、住む人のライフスタイルや好みに合わせた細かいカスタマイズが可能です。限られた空間を最大限に活用するための工夫が、住宅の魅力を高めます。
5. 立地の選択肢
狭小住宅は、限られたスペースに建てることができるため、都市部の中心地に近い場所や、好立地でも建築が可能になります。これにより、通勤・通学の利便性が向上し、生活の質が高まります。
これらのメリットは、狭小住宅が持つポテンシャルを最大限に引き出すための設計や工夫によって、さらに拡大されます。
15坪の土地に家を建てる場合、費用はいくらくらいですか?
15坪の土地に家を建てる場合の費用は、建築する家の種類(木造、鉄骨造など)、デザイン、仕様、建築業者によって大きく異なります。一般的に、15坪の土地に建てる住宅の場合、総費用は約1,000万円から2,500万円程度が目安とされています。しかし、高いデザイン性を求めたり、高品質な材料を使用したりする場合は、この範囲を超えることもあります。また、土地の価格は含まれていないため、土地購入費用も別途考慮する必要があります。正確な費用を知るためには、建築予定の土地の条件や希望する家の詳細を建築業者に相談し、見積もりを取ることが重要です。