おしゃれな狭小住宅を目指して家を建てたものの、実際に生活し始めたら「部屋がごちゃごちゃする」「インテリアを楽しむスペースがない」と悩んでいる人も多いものです。
狭小住宅はもともと限られたスペース内に家具を配置しなければならず、広い家に比べてインテリアにも工夫が必要とされます。置く家具や色使いによっては、圧迫感が出てより狭さを感じやすくなることもあるでしょう。
そこでこの記事では、これから狭小住宅を建てる人に向けて、狭小住宅のインテリアを決める際に気を付けるべきことを中心に解説します。インテリアのちょっとしたコツで部屋を広く感じやすくなるため、ぜひ参考にしてください。
狭小住宅のインテリアをおしゃれにする4つの工夫
狭小住宅のインテリアのポイントは、何といっても「空間に広がりを持たせること」です。床面積が全体的に狭いため、狭小住宅の部屋は気づくとごちゃごちゃした印象になってしまいます。そこで、インテリアによって空間に広がりを持たせるように工夫すると、すっきりとした印象を持たせられ、結果としておしゃれな部屋になりやすいのです。そこでここからは、狭小住宅をおしゃれな空間にするための、インテリアのちょっとした工夫を紹介します。
家具の高さや配置に気を付ける
部屋の印象は、家具の高さや配置で大きく異なります。まずは背の低い家具を選ぶことから始めてみましょう。
賃貸マンションを借りた際に、家具が置かれていない状態の部屋は広く感じたのに、実際に家具を置いて「あれ?意外と狭いかも……」と思ったことはないでしょうか。部屋は、壁と床の面積が多く見えるほうが広く感じやすくなるものです。つまり背の高い家具よりも背の低い家具を選ぶと、視界に入る壁の面積が大きくなるため、奥行きを感じて部屋がスッキリとした印象になります。
もしLDKに背の高い家具を置きたい場合は、部屋の入り口付近に置きます。入り口から遠いところには背の低い家具を置くと、遠近法で部屋が広く感じやすくなるでしょう。なお入り口正面に窓がある場合、窓の正面には何も家具を置かないようにすると、外との空間のつながりが生まれ、より広さを感じやすくなります。
家具の占有率は部屋の広さに対して3分の1以内におさめる
LDKに置きたい家具は、ソファやリビングテーブル、テレビ台、ダイニングテーブルやチェアなど多岐にわたります。しかしたくさんの家具を置きすぎると、たちまち空間が狭くなるため気をつけたいところです。
一つの部屋に対して、家具の占有率は面積の3分の1が理想といわれています。3分の1以上の家具を置くと、圧迫感が出て狭く感じやすくなるためです。
例えば15畳のLDKであれば、家具は5畳分に収めるのが鉄則となります。もし5畳分に収まらなさそうであれば、テレビ台を置かずに壁掛けテレビにする、ソファやリビングテーブルを小ぶりなものにするなどの工夫をしましょう。またダイニングテーブルやチェアの足は細いものにすると、見える床面積が増えてすっきりした印象になります。
3分の1の割合には、観葉植物やゴミ箱などちょっとしたインテリア用品も含まれています。家具を買う前に必要最小限の家具は何か、どうしたら3分の1以内に収まるのかを検討しておきましょう。
家具を面積の3分の1以内に収めることで生活動線も確保しやすくなり、結果暮らしやすい家になるメリットもあります。
光の透過性がある素材を活用する
光が透過する素材のインテリアは向こう側が見えるため、より部屋を広く感じやすくなります。例えばガラステーブルは下の床が見え、スタイリッシュなインテリアとも調和しやすいので、コンパクトなリビングにおすすめのアイテムです。また無色透明なのでどんなデザインのソファでもコーデがしやすいほか、部屋の圧迫感をなくす効果もあります。
リビングではなく、ダイニングテーブルにガラステーブルを使うのも良いでしょう。汚れが染み込みにくく掃除がしやすく、劣化もしにくい上に高級感も感じられる、長く使えるアイテムです。一方で扱いによっては傷がつく、割れるという可能性もあるのはデメリットといえます。
狭いと感じる空間では、鏡を使うのもおすすめです。鏡は空間を広く見せてくれる効果があります。できるだけ横幅のあるものを選ぶとさらに良いでしょう。
白など明るい色で部屋を統一する
部屋の配色では、できるだけ明るい色を使いましょう。家具だけではなく、家電もできれば白系を選ぶとなお明るくなります。明るく統一された部屋は、視覚的に広く感じやすくなるためです。
インテリアの配色には黄金比があり、ベストな比率はベースカラー70%、アソートカラー25%、アクセントカラー5%です。
ベースカラーとは部屋のメインとなる色で、フローリングや壁・天井のクロスなどです。アソートカラーはカーテンやラグ、ソファ、テーブルなどです。アクセントカラーとは、クッションや小物などを指します。小物は、ベースカラーやアソートカラーを引き立てる色を選びましょう。
フローリングの色は見える範囲が広いため、とりわけ狭小住宅では、黒っぽいブラウンより白に近い色を選ぶのがおすすめです。壁も床同様、白に近い色を選ぶのが理想でしょう。ただし白と言ってもさまざまです。
白は暖色系と寒色系があり、赤色や黄色などが入った暖色系を選ぶと部屋を広く見せる効果があります。逆に青色や黒色などが入った寒色系を選ぶと部屋を狭く見せてしまうため、狭小住宅のインテリアの壁紙は暖色系の白色を選ぶと良いでしょう。
ベースカラーの選び方を前提に、インテリアの配色の黄金比をしっかり守ることで、すっきりした部屋を実現しやすくなるでしょう。
狭小住宅の内装の決め方
狭小住宅はインテリアと同様、内装によっても部屋の印象が大きく変わります。ここでは、狭さを感じにくい内装の決め方や、イメージの掴み方を解説します。
内装の方向性を決める
まずは自分がどんな内装を好むのか、好きなテイスト探しから始めてみましょう。
狭小住宅はここまで紹介してきたように、配色によって広さを感じさせることができます。しかしそこだけに注力してしまうと、実際に暮らしてから「やっぱり好みじゃなかった……」と後悔するケースもあるため、自分たちの好みのテイストをしっかり押さえておくことが大切です。
好みのテイストを見つけるには、住宅雑誌を見たり、ネットで気に入った内装の画像を見つけたりして、画像をコレクションしていくことが早道でしょう。ある程度の数が集まると好みが視覚化され、方向性が見えやすくなります。
内装の方向性が見えたら、ハウスメーカーと共有してみましょう。「こういったテイストが好みであること」を踏まえつつ、できれば「広さを感じやすい」工夫を取り入れたいことを伝えると、ハウスメーカーからその方向性に沿ったデザインの提案があるはずです。
したがって、施主の方向性をしっかり汲み取って提案してくれるハウスメーカーがおすすめです。ネットでの口コミはもちろん、実際に足を運び話をして、意図を汲んでくれるかどうかを確かめてみましょう。
ショールームで実物を確かめる
床材やクロス材は内装で大きな部分を占めるため、色味や柄はもちろん、質感や風合いの確認をすることも大切です。先ほども触れたように、同じ白でもベージュ系とグレー系で印象は異なります。ぜひ実物を見てみましょう。
メインのベースカラーが決まると、ドアや窓枠などの建具を中心に、細かい箇所の色味が決められるようになります。建具の色を決めてからカーテンやラグ、家具の色などを検討しましょう。ベースカラーをしっかり決めれば、その後のアソートカラー、アクセントカラーも決められるようになります。
もし迷ってしまって決められない場合は、お友だちの家やモデルハウスなどで実物を見る機会を持ち、イメージをふくらませることが有効です。
トヨタホームの家はおしゃれなだけじゃない!居心地よい暮らしをデザインするインテリアスタイルを提案します
狭小住宅のインテリア選びでは、部屋が広く見えるようにポイントを押さえることが大切です。家具を置きすぎないこと、壁や床なども明るい色にすること等がおすすめですが、実際には個々人の好みもあって、おしゃれなインテリアの難しさに悩んでしまうかもしれません。
確かに狭小住宅のインテリア選びは難しい部分もありますが、トヨタホームならプロの目線で、好みにあったおしゃれなインテリアを選べます。
例えば、トヨタホームの戸建住宅「Since Smart stage」では、さまざまなテイストを集めた6つのインテリアスタイルを提案しています。好みの家具や暮らし方に合わせてテイストを選べば、壁やフロア、建具の色などがトータルにコーディネートされたスタイリッシュな空間が完成するでしょう。
【トヨタホーム「Since Smart stage」のインテリア】https://www.toyotahome.co.jp/special/since_smartstage/interior/
どんなテイストが自分の好みかわからない人は、一度展示場で相談してみましょう。もしプランが固まっていない場合は、家づくりのプロが直接お話を伺い、あなたの好みにあった提案をします。実際に足を運ぶ前にプランをご覧になりたい場合は、お気軽に下記よりカタログをご請求ください。
【全国のトヨタホーム展示場を探す】https://www.toyotahome.co.jp/kyoten/?ad_cd=hometag
【カタログ請求はこちら】https://www.toyotahome.co.jp/s/catalog/list/?ad_cd=hometag